Babilejo (掲示板) (0002)

過去の掲示一覧
後藤文彦の頁
Retpaĝo de GOTOU Humihiko

Id: #keiziban20011110112856 (reply, thread)
Date: Sat Nov 10 11:28:56 2001
Name: .com
Subject: 初めまして〜♪
後藤さん、初めまして、.com(ドットコム)と申します。
ベートーベンて『月光』を作曲した時に、ピアノの上に髑髏を置いて
弾いてた・・・と言うのをどこかで見た覚えがあり、検索していて
こちらをみつけました。
『月光・第一楽章』と『幻想即興曲』をドッキングされるとはびっくりしました。
今、時間がないので、とりあえず書き込みをさせていただいて
今夜、ゆっくりこちらを見させていただきます。
とりあえず、ご挨拶まで・・・。

Id: #keiziban20011108122234 (reply, thread)
Date: Thu Nov 08 12:22:34 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20011107233007
Name: 後藤文彦
Subject: ががーががばがばがばとった

ぬまさん、初めまして。

>いきなり訛りますが、じづは今おらは名古屋に住んでで今度は京都さ行ぐんです。

いや、おら方ば基準にしたらば、むしろ「訛りぬぎ」ど言うべぎだべな。

>そんどぎに不動産屋のおんちゃんが話す京都弁にびっくりしたっでいうが
>言葉ににごり(濁点?)がながっだんですよ。

たぶん、京都の人だぢは、語頭以外の「か行」と「が行」も区別するぶん、
おいだぢが区別してる「が行」ど「か゜行」(鼻濁音)バ区別してねんでがいんか。

>もしかしたらあんのがも知んないんだけんど、そう聞こえだんですね。

「ガラス」どが「だんご」どが語頭の「か行」「た行」は京都でも濁音でねえべが。

>それで、初めで名古屋さ来だどきに、大学の人どがど話しでで
>何回が「今何て言ったの?」っで返されるごどがあっで
>それがらは方言ば使わないようにしでだんです。

京都の人だの名古屋の人だのが気仙沼バ訪れだどぎに、ちゃんと気仙沼の言葉バ
覚えで使うべどする訳でねんだがら、そごまで媚びねくたっていんでがいんか。
こっちの母語はあんだだぢどは違う言葉なんだっつうごどバ分がってもらうにも
時々訊き返さいるぐれえでちょうどいんでねすかや。

秋田のある方言詩人だがの人が、東京さ行って言葉バ馬鹿にさいで無口になって、
周りの人だぢがら、「あの人は無口でつまらない人だ」どずっと思われでで、
ある時、どうせ喋りにぐい使い馴れでねえ東京弁で喋っぺどしても自分の
言いてえごどの百分の一しか言えねえし、秋田弁で喋っても自分の言ったごど
の百分の一しか理解してもらえねえし、どうせ百分の一しか通じねんだったら、
自分の言いてえごどが言える秋田弁で喋った方がいい——ど思って以来、秋田弁
で通すごどにした
って何がさ書いでだげっと、感動的な言葉だなや(この人の名前ど出典 分がる人いだら
教えでけさいん)

>だれ、何回も同じごど言うの面倒臭いし、いちいちおらの訛りば笑って
>真似っこしたりすんのっさ。

そいづはひでえ差別野郎だな。
#「野郎」っつっても男には限定しねえげっと
おいの場合、自分は鼻さつぐコテコテの東京弁 喋ってる癖に、人の言葉バ
馬鹿にして真似してくるようなやづには、こっちも声のトーンば上げで、
取り澄ました声で面白おかしぐ真似してやったりすっと。
「あなた達の話し方こそ、こういうふうな、とってもカチカチした強烈な
訛りの東京弁ですねえ。テレビドラマの臭いセリフみたいで、この辺が
痒くなってしまいます」
どが。あるいは、馬鹿にさいるまではずっと自分の母語で通して、一旦
馬鹿にさいだらば、
「あれ、もしかして、あなたは、こういうふうなカチカチした東京弁の
訛りがお好きなんですか。そうでしたか。おらだぢさとっては、こんなにも
耳さ心地いいこいな東北弁の響ぎが、あんだらさはそんなにも不愉快で虫酸が走るってすか。
わかりました。今後、あなたの前では、こういうカチカチして気持ちの悪い
臭いドラマのセリフのような東京弁の訛りで話すように努力 致します」
とでも言い捨てで、それ以降は、(他の親しい人さは今まで通り母語で
喋り続げるどしても)その人さ対してだげでは、以後ずっと東京弁で話し
かげるっつう反撃?もあっかも知ゃねな。

>あど、おらのこの言葉だどなれなれしぐ感じっから、目上の人どか
>あんまし仲良ぐねえ人には使いづらいんだっけ。

敬語バ「適切に」使い分げねげねえ言葉は不便だなあ。

>たしかに女なのに自分のごど「おら」どが言うのはあれがもしんないけんと
>だれ今までそうやって話してきたのにいぎなり「わたし」どがって言えねえもん。

「おら」でいっちゃ、「おら」で。おら方は「おい」どが「おえ」も使うげっと。
っつうが、男女で一人称が違う言葉の方がよっぽど不自然だど思いすと。

>「あたし」じゃなくて「あだし」だし。

んだ。おいも「わたし」でねくて「わだし」だ。

>こうやって文字さすっときも、濁点どごさつけだりすんのか難しぐねぇすか?

んだ。おいだぢは、あぐまで「か行」「た行」バ清音のままでは言いにぐいどごバ、
ある規則に則って、無意識のうぢに自動的に濁音に変換してるだげであって、
その変換作業バ意識的にやっぺどすっと、確かに迷う。

っつうが逆に、おいだぢの場合、「標準語」バ喋っとぎは濁音バ外さねげねっつう
頭があっから、「標準語」の文章バ書いでる時に、「動ぐ」は「うこく」がや?
どが、「右左」は「みきひたり」がや? みでぐ、どごまで濁音バ外すがで迷う
ごともあんな。

んで、まだ。

Id: #keiziban20011107233007 (reply, thread)
Date: Wed Nov 07 23:30:07 2001
Name: ぬま
Subject: はじめまして
こんばんは。気仙沼のぬまといいます。
ここはたまに覗かせてもらってます。
いきなり訛りますが、じづは今おらは名古屋に住んでで今度は京都さ行ぐんです。
そのためにこのあいだ京都さ行ってアパート見できだんですけど
そんどぎに不動産屋のおんちゃんが話す京都弁にびっくりしたっでいうが
言葉ににごり(濁点?)がながっだんですよ。
もしかしたらあんのがも知んないんだけんど、そう聞こえだんですね。
それで、初めで名古屋さ来だどきに、大学の人どがど話しでで
何回が「今何て言ったの?」っで返されるごどがあっで
それがらは方言ば使わないようにしでだんです。
だれ、何回も同じごど言うの面倒臭いし、いちいちおらの訛りば笑って
真似っこしたりすんのっさ。
あど、おらのこの言葉だどなれなれしぐ感じっから、目上の人どか
あんまし仲良ぐねえ人には使いづらいんだっけ。
だんだん人ど話すんのもやんたぐなってきて、話すどきは必ず東京弁にしてだんです。
んで、京都さ行っでまだおんなじごどになんでねぇがなど不安なんです。
人ど話ばしなぐなんでねぇがなどが思っで。
関西のほうの言葉は市民権みだいなもんば持っでで、東北はなんで笑われんだべ。
たしかに女なのに自分のごど「おら」どが言うのはあれがもしんないけんと
だれ今までそうやって話してきたのにいぎなり「わたし」どがって言えねえもん。
「あたし」じゃなくて「あだし」だし。
こうやって文字さすっときも、濁点どごさつけだりすんのか難しぐねぇすか?
京都さ行ってまだ東京弁で話して、そうやっでぐうぢに
自分の生まれ育った土地の言葉ば忘れでしまったらどうっすぺ・・・。
そういうのば考えっと悩んでしまうんだぁ。
ほんだけっど、人のわがんねえ言葉でしゃべって聞ぎ返されんのもやんたし
どごの言葉でしゃべったらいいんだべが。
そんなごどば考えでます。
では、今日はこのへんで。

Id: #keiziban20011009172754 (reply, thread)
Date: Tue Oct 09 17:27:54 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20011004152342
Name: 後藤文彦
Subject: 返: エスペラントについて

>ごどうさん おはずにお目にかがりす。泉区のいどうです。

こっちごそおはづにお目にかがりす。

>ね。こないだ いすのまぎの北上川のどでの上で 釣りっこの すかげ つぐってだ や
>ろっこどものはなすば きぎ耳たでて聞いでだっけ、「そいずおいのだど」っと聞こ
>えできたがら、なんだが ほっとすたきもずになったおね。

そいづは ほっとすんなや。おいも90年代初め頃に石巻の某予備校で
中学生さ教ぇでだごどあっけっと、渡波中だのの生徒は、確かに
おいが中学生の頃(80年前半?)に石中で喋ってだのど同じような
言葉 喋ってで安心したもんだげっと、石中の生徒の言葉は、おいが
卒業してがらの十年間で、だいぶ東京訛りになってだおんな。
たぶん石巻の街の中さ住んでる子供だぢは、今や もうコテコテの
東京訛りで喋るわらすどもが多いがも知ゃねな。


>さて、本題のエスペラントですが、先日新聞で、エスペランチストでもある梅棹忠
>夫氏が「日本語はローマ字表記にした方がいい。科学・技術・経済がますます重要
>になってくる将来、それが非常にものをいうてくると思います。漢字かな交じりで
>はもはや対応できない」という発言をされていました。私は目を疑いました。これ

日本語のローマ字化、漢字廃止論、情報伝達における種々の表記方法の
効率性などについての私の考えは、
ここに書いています。
この返にも。


>私の考えでは、エスペラントの学習というものは、前提として英語の読み書きなぞ
>はできて当たり前という人たちの、一種の娯楽に思えるのです。それ以上の意義が

語学マニアが高じて?エスペラントをやっているような人も確かに
いることはいますが、英語が全く話せないような人が、エスペラントを
(日常会話ができる程度には)習得して、それで草の根ながら国際交流
(海外のエスペランチストを訪ねての旅行とか、国際大会への参加とか)
するのを趣味として楽しんでいる人もいっぱいいます。

>見出せません。梅棹氏が言うように日本人にとって「科学・技術・経済がますます
>重要になってくる」のであれば、ローマ字を使えとかエスペラントを学べというの
>ではなく、とりあえず英語の読み書き、英会話を学ぶことに時間を割くべきではな
>いかと。少なくとも日本人にとっては。

「科学・技術・経済の分野で活躍するために、外国語を学ぶとしたら、
何を学ぶのが効果的か」ということだけが問われているのであれば、
確かに、科学・技術・経済の分野で実質上の橋渡し言語として最も広く
普及している英語を学ぶのが効果的でしょう。
 但し、そのことは、「英語が実質上の橋渡し言語として世界的に使われる
ことによる不平等や差別がない」ということを意味する訳ではありません。

例えば——
「殆どの会社で社内に託児所を設けておらず、産休や育児休暇を取った後の
女性社員が職場復帰できるような保証もなく、また、女性社員の配偶者の
男性は、まるで家事も育児もしようとしない」ような社会においては、
結婚した女性は専業主婦になってしまうのが、家庭の運営上「効果的」
な場合が多々あるとしても、
そのことは「そのような性別役割(男は外で働き女は家庭を守る)
による不平等や差別がない」ということを意味する訳ではない
——というのと同じように。

この辺にも関連事項

Id: #keiziban20011004152342 (reply, thread)
Date: Thu Oct 04 15:23:42 2001
URL: ito@tranztec.co.jp
Name: 伊藤康彦
Subject: エスペラントについて
ごどうさん おはずにお目にかがりす。泉区のいどうです。
おいも いすのまぎ生まれだげっとも、仙台にいっとぎはまさが いすのまぎ弁で
とうすっつうわげにもいがねがら、まあ、あんだのいう東京日本語を使ってんのっ
しゃ。いすのまぎ弁が戻ってくんのは、車でだいたい...んだね...やもどあだりま
で来っつどモードが変わってきて、貞山堀わだり終えっつど、完全にいすのまぎモ
ードになんのっしゃ。

仙台あだりのこどもだずは、だいも東北弁らしぎこどばは使ってねぇおね。おらい
の娘も親どが婆さまがずーずー弁でしゃべっても、ぜって標準語でこだえるおん
ね。こないだ いすのまぎの北上川のどでの上で 釣りっこの すかげ つぐってだ や
ろっこどものはなすば きぎ耳たでて聞いでだっけ、「そいずおいのだど」っと聞こ
えできたがら、なんだが ほっとすたきもずになったおね。

さて、本題のエスペラントですが、先日新聞で、エスペランチストでもある梅棹忠
夫氏が「日本語はローマ字表記にした方がいい。科学・技術・経済がますます重要
になってくる将来、それが非常にものをいうてくると思います。漢字かな交じりで
はもはや対応できない」という発言をされていました。私は目を疑いました。これ
は明治初期、あるいは太平洋戦争敗戦直後の日本であればなるほどと頷くところで
すが、パソコンで、あるいはケータイですら容易に漢字かな交じり文が打てる昨今
では、時代錯誤的発言としか思えません。

私は、あらゆる文字システムの中で、人間の頭にデータ入力するための、最も効率
的な言語は、漢字かな交じり文で表記した日本語であると確信しています。例え
ば、ここに漢字かな交じり文とアルファベット(英語でもいいし、エスペラントで
もいい)で表記された同じ内容の記事があり、完全なバイリンガルの人間がそれを
読解するとします。漢字かな交じりなら、1〜2秒程度見ただけで、それがどんな
ジャンルの記事かが分かるかもしれません。しかしアルファベットでは、文字の見
た目の密度が均一であるため、瞬間的に内容を類推するのは難しいでしょう。

私の考えでは、エスペラントの学習というものは、前提として英語の読み書きなぞ
はできて当たり前という人たちの、一種の娯楽に思えるのです。それ以上の意義が
見出せません。梅棹氏が言うように日本人にとって「科学・技術・経済がますます
重要になってくる」のであれば、ローマ字を使えとかエスペラントを学べというの
ではなく、とりあえず英語の読み書き、英会話を学ぶことに時間を割くべきではな
いかと。少なくとも日本人にとっては。

まあ、こいなごどをつらつらど考えでだんでがす。なずなもんだべ。

Id: #keiziban20010930144942 (reply, thread)
Date: Sun Sep 30 14:49:42 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010919110458
Name: 後藤文彦
Subject: 百貨店の一階はどうしてああも下品な臭いがするのだろう


>わたしは百貨店の1回にある化粧品売り場がすごく苦痛です。

確かに。私は化粧の臭い自体が小学校の授業参観の時から苦手だった。
多くの女たちが女ジェンダーの演出のために消費することを強迫?されて
いるところの女性用化粧品や女性用装飾品といった時代の産物(と私には思えるもの)
が、「百貨」店の入り口を「上品で」「華やかに」飾り立てる演出にもなり得ると
考える人々のジェンダー意識(女は外見を上品で華やかに飾り立てなければならない)が
プンプンと臭って、その臭いも苦痛だ。

百貨店の一階は、本屋とか食品売場にしてほしい。
そうすると入り口が客で混雑するから問題があるのだろうか?
化粧品売場のような悪臭を発する売場こそ、地下二階とかに
してほしい。
#女性服売場の入り口付近に下着だの水着だのがマネキンに着せて
#見せびらかされているのも似たような意味で不快だ。

私はあしたから一週間留守にします。


Id: #keiziban20010919110458 (reply, thread)
Date: Wed Sep 19 11:04:58 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010906082536
Name: やぎ
Subject: 本筋からはずれたところで

酎ハイに使われてるシロップの香料と便所の芳香剤の香料がおンなじものだったらおンなじ臭いになりますよね。そもそも、水洗便所でキレイにしておけば便所に芳香剤はいらない。わたしは百貨店の1回にある化粧品売り場がすごく苦痛です。

ところで『カランバ』ってあったあった。 caramba っていうのはスペイン語で驚いたときや悔しいときに発する間投詞です。このころのこの手のモンド映画とかオカルト映画は原題と関係ないカタカナのタイトルのものがそこそこありますよね。どっから見つけてきてこのタイトルにしたのやら。


Id: #keiziban20010910171419 (reply, thread)
Date: Mon Sep 10 17:14:19 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010910125702
Name: GOTOU Humihiko
Subject: re: sinkrona nag^ado

Ankau~ mi interesig^is pri la filmo, kiu estas lastatempe ofte
diskonigata en televido (, kvankam mi ne certas, ke
mi havos sufic^an s^ancon au~ emon iri rigardi g^in).

Iom bedau~rindeta elemento por mi estas ke la sinkroniga (samtempiga?) nag^ado
estas ludita nur de ic^oj.
C^u la modelita Kawagoe-gubernia altlernejo estas nur-ic^a lernejo ?

Lau~ mia sento plej ideale estas ke oni tute ne dividite pro sia sekso
povas sin-dedic^i al sporto, arto, muziko ktp.

Id: #keiziban20010910125702 (reply, thread)
Date: Mon Sep 10 12:57:02 2001
Name: Nakamura Daishin
Subject: sinkrona nag^ado

En via TTT-ejo trovigxas via artikolo titolita Volas vidi sinkronan nagxadon de viroj. Jen hierauxa artikolo de Asahi-Jxurnalo, Saitama-regiona:

[Cxijare ankaux aktivas Wootaa Booiz] En la 8-an, 40 viraj membroj de KAWAGOE Gubernia Altlernejo prezentis sinkronan nagxadon. Tio estas cxiujara evento en kultura festivalo KUSUNOKI Fest. de la lernejo. Cxi-jare multegaj homoj venis apud la nagxejon, cxar ekde la 15-an komencigxas la kino Wootaa Booiz, kies modelo estas tiu cxi klubo. En la 9-an prezentos ankaux 5 foje.

(Mi mem reale ne vidis.) En la foto de la artikolo estas 7au~ 8 homoj, kiuj sinkrone falas en akvon.


Id: #keiziban20010906082536 (reply, thread)
Date: Thu Sep 06 08:25:36 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010905224517
Name: 後藤文彦
Subject: 最近、カクテルや酎ハイが便所の芳香剤の味に思える

atyimさん、初めまして。
まりんきょさんのところ

>反戦丼も、その反対の「純粋音楽丼」も嫌だ、嫌だと思っていたので
>少し自分の気持ちに素直になれたような気がします。

勿論 私も、厭戦歌とか鎮魂歌とかの一切を否定するつもりはないけど、
ただ、歌詞の言語を理解できない人が「幸福感に満ちてくる曲だ」と
感じながら鑑賞する自由だってあるとは思う訳です。

#ルネサンス期のキリスト教教会音楽なんかも純粋音楽として実に美しいと
#思うけど、もし、ラテン語だのイギリス語だのの歌詞を聞き取れてしまったら、
#無宗教主義の私にはさぞ気持ち悪いことだと思います。

ダウランドのリュート歌曲とかは、逆に日本語(あわよくば石巻語)で聴きたい。
ダウランドは、歌詞が実に沈痛な悲しみと絶望に満ちているのに、
曲調が実に明るく軽快だったりするところが実にいい。

>ウルトラマンなんかはショパンでしたね。あれも止めてくれと思われ
>ました?(^_-)

ショーン コネリーが何かの映画で誰かと肉体的に絡まってる?場面で
ベートーベンの交響曲7番の2楽章を使ったり(これは天皇が死んだ
ときの追悼番組でもさんざん出てきたか)、カランバという人の手足を
引き裂いて殺したりする映画の予告編(ザデイアフターを見にいった時に
やられた)でバッハの(確か)トッカータとフーガニ短調を使ったり、
こういうのは、つくづくやめてほしいと思う。

便所の芳香剤に、自分の好きな食べ物の匂いが使われてるような感じだ。
どうして、便所の芳香剤はあんな美味しそうな果物とかの匂いを使うん
だろう。便所で美味しい果物の匂いを味わいたい人の気が知れない。
樟脳で十分だ。

Id: #keiziban20010905224517 (reply, thread)
Date: Wed Sep 05 22:45:17 2001
URL: atyim@hal.ne.jp
Name: atyim
Subject: RE「反戦丼」
初めまして、まりんきょさんのところに書かれました記事へのRESです。

>「楽曲の演奏に作曲者の生活背景、思想、宗教観等を反映させる」のも、「誰がど
>んな目的で作曲していようと飽くまで絶対音楽として扱う」のも、演奏者個人の自
>由でありましょう。

まったくそのとおりですね。
こういう言葉がちゃんと自分で言えないから、困ることがあります。
反戦丼も、その反対の「純粋音楽丼」も嫌だ、嫌だと思っていたので
少し自分の気持ちに素直になれたような気がします。
素直になれた分だけ好きな音楽に打ち込めるなという気がします。

ウルトラマンなんかはショパンでしたね。あれも止めてくれと思われ
ました?(^_-)

Id: #keiziban20010831170247 (reply, thread)
Date: Fri Aug 31 17:02:47 2001
Name: kh
Subject: aldono

acxa eraro en la suba tekso..
Id: #keiziban20010831170058 (reply, thread)
Date: Fri Aug 31 17:00:58 2001
Name: kadoya hidenori
Subject: al 後藤さん

連絡をとりたくて学校の方へ電便を送りましたが、数日たって 帰ってきてしまいました。個人的に上の宛先へ連絡をもらえな いでしょうか。
Id: #keiziban20010827012755 (reply, thread)
Date: Mon Aug 27 01:27:55 2001
Name:
Subject: Re:掲示板の運用方針
匿名による批判を制限の所、読ませてもらいました。ネット社会において、
匿名を用いるのは個人情報の保護の為、当然の事だと思っていたのでかなり
感慨する部分がありました。ただ、やはりネット上にプライベートな部分を
晒すのには抵抗があるので、失礼かと思いますがこのまま匿名を使わせて頂
きたく存じます。もちろん匿名に隠れた無責任な発言をするつもりは毛頭あ
りませんので。もし、なにか不適切な部分がありましたら、その時は遠慮な
くおっしゃって下さい。

Id: #keiziban20010821081357 (reply, thread)
Date: Tue Aug 21 08:13:57 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010819224620
Name: 後藤文彦
Subject: 掲示板の運用方針

ここの掲示板は今までのところ書き込みの頻度が高い訳でも
ないようなので、特に注意事項や規則などを設けずに自由に
使ってもらっていますが、もし今後、書き込み頻度が高くな
ってきたりして、交通整理が必要なような事態になってきたら
(例えば議論を指向しない誹謗中傷が横行するようになったり)
その時は、匿名による批判を制限するとかするかも知れませんが、
今のところ、好きなように使っていて下さい。

#尤も私は、色々とやるべきこと/やりたいことの優先順位が独特?なので、
#ここでの書き込みに常時 反応するとは限りませんが。

Id: #keiziban20010819224620 (reply, thread)
Date: Sun Aug 19 22:46:20 2001
Name:
Subject: 男と女
後藤様、お返事ありがとうございます。

>「すみませんねえ、男の人にさせてしまって」などという
>セクハラ発言をする方

 私もよくそういう言葉をかけられます。相手は社交事例のつもりなのかも
しれませんが、あまり良くはないですね。しかし、それよりこ困るのは、男
が酌などをして周るのはみっともない、情けないという風に思っている人が
いるということです。男性だけでなく女性の中にさえ。小間使いは女性にま
かせておけば良いということなのでしょうか。男がそれをやるのは恥ずかし
いことなのでしょうか。その辺の考え方は私としてはちょっと違うような気
がするのですが。

 それと今度、同ページの中にあった男女の性意識について少しまた書かせて
頂きたいことがあるのですがよろしいでしょうか。

Id: #keiziban20010818032147 (reply, thread)
Date: Sat Aug 18 03:21:47 2001
Name:
Subject: 世界語

私は、後藤さんと違って、世界のことばが一つになることに賛成です。 ことばは文化ではありません。ことばであらわされる内容が文化なのです。 どのことばでも、おなじような内容をあらわせます。 私は日本国籍ですが、民族的には日本人ではないので、親は私に祖国のことばを習わせようとしました。結局身につきませんでしたが。そのことで、やはり残念に思っていて、ことばを知らないと日本人に同化されるのかな、と思ったりします。しかし、あくまで、民族文化を知るために民族語が必要なのであって、民族語それ自体が民族文化なのではないと思っています。ことばはあくまでいれものです。 こういう考えから、私は世界のことばが一つでもいいと考えています。ただし、そうすると「遺伝子構成が均一な集団は環境変化に弱い」みたいなことが心配です。 また、方言が消えていくことは時代のながれだと思います。日本各地にそれぞれの方言がつかわれていたのは、各地で生活が完結していた時代だと思います。かつての制度が崩れ、日本が近代的国民国家になった以上、全国単一の標準語が必要なのは当然でしょう。各地の方言は、別の言語とする見解もある琉球語を除いて、日本語のなまりにすぎないわけですから、方言が消えてしまうのはしかたがないと思います。後藤さんが石巻語を主張できるのも、標準語が普及していて、後藤さんも話せるから、そのうえで個性として主張できるということだと思います。もし石巻人と東京人が意志疎通できなければ、標準語の必要性を痛感するのではないですか。 それと質問ですが、エスペラントではどうして w を使わないのですか。u に記号を付けるのはおかしい(母音と子音で全く違う音)と思うのですが。 s^ には x を使ってはどうか。中国語っぽくて(正確には、中国語の x は少し違う音ですが)、脱ヨーロッパ化がはかれるかも。 現在の j は y であらわし、現在の c^ を j とすると、朝鮮語っぽい綴りや日本語っぽい綴りがあらわれて、いいです。 素人考えですが、問題点を教えて下さい。
Id: #keiziban20010818023654 (reply, thread)
Date: Sat Aug 18 02:36:54 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010807172133
Name:
Subject: もじとぶんか
そもそも 文字わ 文化でしょーか?

>様々な国々の家庭用電源の電圧とかコンセントの形というのが、その国の文化と密接に関係している例は確かにあまり想像できませんが、言葉とか文字表記というのは文化と深く結びついているので、単純に「共通のものに統一してしまえ」という訳には、いかないと思います。

文字は あくまで 文字でしかない。 文字で あらわされる ことばに いみがある。
文字そのものにわ いみがない。 文字に いみがあると かんがえるのは 中華文化圏の あしき 伝統。
アラビアモジも ローマモジより はるかに おとる。 ヘブライモジも そーだが、 母音が ないから よみにくいこと このうえない。 どこかで よんだが、 母音わ 「神に通じる」 から かかないとゆー わけのわからないことで こんなことになっているそーだ。
キリルモジわ スラブゴにわ あっている。 だが いくつか おかしなところがあり、 がいこくごで あらわせないおとが あったりして モンダイがある。 1920ネンダイにわ ローマモジに かえるうごきがあったが スターリンの ミンゾクシュギが つよまるなかで たちぎえになった。
ポーランドわ キリルモジお やめた。 ロシヤとの ミンゾクテキな ちがいの イシキおもつためだ。
セルビヤゴと クロアチアゴわ ほとんどおなじ (おーさかべんと きょーとべんの ちがいくらい) だが、 セルビヤゴわ キリルモジお つかい、 クロアチアゴわ ローマモジおつかうので ちがうことばの イシキが ジンコーテキに うみだされる。
もじが ちがわなかったら センソーも なかったかもね。



>前にも書きましたが、「道具として優れているかどうか」「普及しているかどうか」「中立かどうか」はそれぞれ別のことで、「共通のもの」を採用する際に、何を優先させて何を犠牲にするかが難しい問題なのではないでしょうか。

やっぱり、すぐれていることが いちばん だいじでしょー。 イングランドゴ帝国主義が モンダイなのは、 イングランドゴが フゴーリで むつかしーから。 もし、 イングランドゴが ゴーリテキで まなびやすい ことばだったら、 ぼくわ イングランドゴ帝国主義の てさきに なるでしょー。

Id: #keiziban20010816140904 (reply, thread)
Date: Thu Aug 16 14:09:04 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010815001147
Name: 後藤文彦
Subject: 返: 初めて来ました

零さん、初めまして。

>コンパなどをやると、女性側が大抵酌を引き受けます。私はそれが嫌で、
>そういう時は自分もそれに加わるか、代わりに引き受けるかして意識改革を
>促していますが、根本的な解決にはなっていないようです。 

 会場を借りて飲み食いした会合の後の洗い物なども、私が意識的に手伝ったり
しないと、ふと気が付くと洗い物をしているのは女の人だけなんてことが
よく起こります。私の印象では、年輩の人ほど、「女が洗うべき」
「男は洗わなくていい」と思っている人が多いように見受けられます。中には、
私がお茶を煎れたり洗い物をしたりしているのを見て「すみませんねえ、
男の人にさせてしまって」などというセクハラ発言をする方もいらっしゃいますから。

 あと、飲み会などで、男の人の数の方が多い時に、
女の人をまばらに座らせて酌婦役をやらせるというのもくだらないですね。
とある親睦会の会合で、女の人と男の人に別々の籤を引かせて、数の少ない
女の人が適宜?まばらに男の人の間に入るようにする奇習があったのを、私が
幹事になった年にはやめましたが、翌年から復活してしまいました。

Id: #keiziban20010815001147 (reply, thread)
Date: Wed Aug 15 00:11:47 2001
Name:
Subject: 初めて来ました

ここのページ、初めて見させてもらいました。全てのページを読んだ訳では ないのですが、「男女に統計差があるなら」の所はいたく共感いたしました。 私自身も男性ですが、女性に対する差別的な問題には興味があります。常日 頃から、レディファースト的な女性を重んじる習慣差別の一環として捉えて いたので、こちらのページで考えを同じくした文章を見かけてうれしく思い ました。文中にもあった、男性が女性の為に車のドアを開けるとか、デート の時の食事の費用は男性側が負担するというようなものにはいつも疑問を抱 いていました。コンパなどをやると、女性側が大抵酌を引き受けます。私は それが嫌で、そういう時は自分もそれに加わるか、代わりに引き受けるかし て意識改革を促していますが、根本的な解決にはなっていないようです。 私が思うに、男女共に一部の男性が抱く男性観、女性観というものに縛られ ていると思います。男は女に優しくし、女は男につくすといった。女性を大 事にするレディファーストといった習慣もつまるところ、女性は弱く、守っ てやらなければ何もできないといった、男性側の女性蔑視の裏返しであると 私は思っています。つまり、男性が女性を一人前に扱っていないという。 しかし、女性側は一般の価値観として男性は自分達女性に優しい、甘いもの だと思っている人がまだまだ多いみたいで、それをせず女性を一人の人間と して、時には厳しく扱うような自分は、文中にもあった恋愛下手な人間の一 人となってしまっているようです。 なにか、書きたい事を一方的に書いてしまいました。この文章を読んで不快 に思われる方がいたらお詫び申し上げます。そして、長文どうもすいません。
Id: #keiziban20010809084952 (reply, thread)
Date: Thu Aug 09 08:49:52 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010808215637
Name: 後藤文彦
Subject: 横書きが横になった縦書き

>んで、昔の人は、縦書きで大変だったろうなあなんて。

筆に墨で書いていた頃は、紙の上に手を置いて書く習慣が
なかったということではないでしょうか。尤も、着物の
袖が、書いた上をなぞってしまう危険性を考えると
右手で書く場合は左から右への縦書きの方がいいような
気もしますが、
あるいは、縦書き右から左への習慣は、筆に墨で書くように
なる以前に既に定着していたのだろうか?

今となっては、まあ、横書き左から右で上から下の欧米の文献や
数式などを縦書きの中に引用する際に、右から左の縦書きの方が
方向が揃うというのがせめてもの利点?でしょうか。

>大きな見易い字で縦にずらずら書くのって
>横書きに比べて結構労力が要るのです。(教育実習の時に思った)

縦書きの場合は、一行ごとに下の方が書きにくくなるのに対して、
横書きは上の方の数行は楽に書けるけど下の方の数行がきつくなる
という違いでしょうか。

本屋とかCD屋に行くと、縦書き表記もできる文字というのは
便利だなあと思いますね。横文字のCDや本を捜すのはなかなか
しんどいです。これは、横文字単語が90°回転して縦になった
パターン(これも下から上と上から下の2パターン)をまだ学習して
いないという理由の他に、大文字だけの単語のパターン(本とか
CDの背表紙の題名は大文字だけが多い)を学習していないという
理由もあるかと思いますが。

Id: #keiziban20010808215945 (reply, thread)
Date: Wed Aug 08 21:59:45 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010808215637
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~QU2N-SGMT/
Name: とおみ
Subject: さらに自己レス
ああ、私がとった教員免許は国語じゃないです。
誤解を生みそうな表現で、失礼しました。

Id: #keiziban20010808215637 (reply, thread)
Date: Wed Aug 08 21:56:37 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010807101349
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~QU2N-SGMT/
Name: とおみ
Subject: 横レス(ゴミレス)すみません
横書きの話、
高校生の頃になんとなく考えたことがあったんですが、
乾きの遅いペンや、柔らかい鉛筆などを使用した場合、
縦書きでは手の側面が書いた文字を擦って
ノートが汚れるんです。
んで、昔の人は、縦書きで大変だったろうなあなんて。

あと、あれだ、黒板の板書。
大きな見易い字で縦にずらずら書くのって
横書きに比べて結構労力が要るのです。(教育実習の時に思った)

そんなこんなで、私はすっかり横書き人間です。
でも、国語の授業の板書が横書きだと、なんか変なカンジかも。

ホントに駄レスすみません。

Id: #keiziban20010807172133 (reply, thread)
Date: Tue Aug 07 17:21:33 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010807101349
Name: 後藤文彦
Subject: 返:横書き


>私の記憶では、人間の眼は横に並んでいるため、横書きのほうが
>視点を動かさずに読める範囲が広く、読み易いとのこと。

こうした仮説を検証するために(仮にやっているとしたら)
どのような実験を行ったのかというのが私の興味のあるところです。

まあ、縦書きの単語のパターンにも横書きの単語のパターンにもどちらにもよく
慣れ親しんでいる日本人が、縦書きと横書きとで読む速さが極端に変わるなんて
話も聞きませんから、仮に違いがあったとしても、大した差ではないのかも
知れません。

尤も、仮に「横書きの方が速く読める」というのが本当だとしても、
「横方向の線が多い漢字は縦書きの方が
パターン認識されやすい」という因子と相殺されるために大した差が出ていないだけだ
ということもあるかも知れませんが。

>横書きが広まっているのは、横書きが優れているからであって、

この仮説を実証するのもなかなか難しいと思います。
日本語や中国語や韓国語が横書き(左から右)を取り入れたのは、
欧米の文字表記文化の影響が大きいでしょうし、欧米諸国の
植民地となっていたアジアやアフリカの国々で、民族語の文字表記として
ラテン文字を導入したのだって、宗主国の横書き(左から右)の
文字表記が既に定着していたということがあるでしょうし。


>右から左へ書く文字(アラビア文字、ペルシア文字)がありますが、
>数字などで機能が根本的に劣ると思います。

これは、
たまたま左から右に横書きする記述体系の中で大きな発展を遂げた数学や科学の
記述体系を、右から左へ横書きする記述体系や縦書きの記述体系の中に
取り込む際に、(左から右へ横書きする記述体系の中に取り込むのに比べて)
記述方向が変わる不便が生じるということであって、別に、「右から左」や「縦書き」が
数字表記の機能で「根本的に劣る」ということではないでしょう。

和算では、数字も数式も縦書きですが、あれが、もしあのまま発達していれば
(もう少しで積分という辺りまで行ったらしいのですが、秘密主義だったことも
あって、そこから飛躍的な発展はしなかったらしいです)、積分記号とか
行列とかを縦書き表記する方法が発達していたかも知れませんね。

#因みに、邦楽の楽譜は縦書きです。

>良い多様性と悪い多様性があると思います。
>海外旅行すれば、電圧の違いで電機製品が使えなくて、変換装置が必要だったり、
>コンセントの形が違うという経験があると思います。この種の多様性は後者でしょう。
>文字の多様性も、後者に近いと思います。

様々な国々の家庭用電源の電圧とかコンセントの形というのが、その国の文化と密接に
関係している例は確かにあまり想像できませんが、言葉とか文字表記というのは
文化と深く結びついているので、単純に「共通のものに統一してしまえ」という訳には、
いかないと思います。

前にも書きましたが、「道具として優れているかどうか」「普及しているかどうか」「中立かどうか」は
それぞれ別のことで、「共通のもの」を採用する際に、何を優先させて何を犠牲にするかが難しい問題なの
ではないでしょうか。

勿論、文化と深く結びついている風習や言葉遣いとは言っても、様々な
差別的な風習を反映したものが文化となっていることも多々あり、
「文化だから」といって常に尊重され温存されるべきだとは思いません(念のため)。

「漢字仮名交じり文」が、言語習得や様々な言語運用において、
「ローマ字表記の日本語」に比べて圧倒的に劣るという説が、
十分に実験的に実証されているのであれば、とても興味深いことなのですが、
今のところ私はその説に懐疑的です。


>日本語はローマ字で問題なく表記できるのですから、日本語独自の文字は必要ありません。

音節に複数の子音が入るようなヨーロッパ諸語などの表記においては、
ラテン文字による表記もそれなりに適しているかも知れませんが、
大部分の音節が(形式的には)一つの子音と一つの母音とで表され得る日本語に
対して、いちいち、常に母音表記のための文字(a,i,u,e,o)を書き込まなければ
ならないことは、なかなか無駄が多いし、単語を不必要に横方向に細長くしてしまい、
パターンとしての認識を困難にするような気がします。

そういう意味では、例えば子音字に対して字上符などの単純な記号('とか~とか)
みたいなものを添えて母音を表すような表記の方が日本語の表音表記には適して
いるような気がします(そういう意味でハングルみたいな文字表記を考案しては?
と書いたのです)。


>ただしエスペラントで字に記号をつけるように、現在のローマ字ではたりない
>ということもあるかもしれません。

あとは、この人が書いているような濁点の問題とかですかね。


Id: #keiziban20010807171552 (reply, thread)
Date: Tue Aug 07 17:15:52 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010720183752
Name: 後藤文彦
Subject: 返:歴史修正主義


>わたしじしんは、人種差別や歴史修正主義を刑事罰の対象とすることに賛成です。
>ただし厳密な条件を付けることが必要です。 

「人種差別」(的な言論?)や「歴史修正主義」となる言論を規定するのは
なかなか難しいと思います。

金子マーティン氏の場合、(言論の自由とは)
史実の捏造や改竄に立脚した「言論」によって他人の人権を蹂躙したり
冒涜しても許されるといったような自由ではないはずである
と主張していますが、具体的にどのような基準で「言論」を検閲するのを
良しとしているのかはよく分かりません。

少なくとも、「史実を修正するような主張は一切 認めない」なんてことに
なってしまうと、「歴史」はもはや学問として成立しないような気がします
(金子氏や本多氏が、具体的にどの程度の検閲や法的措置を想定しているのかは
分かりませんが)。

例えば、去年の旧石器の捏造事件みたいなことが起こった時に、
「既に歴史教科書にも載っている『史実』を修正することは認めない」
として捏造の告発などの言論が拒否されるようになったら、学問は
発達しませんよね。

勿論、十分な証拠を示さずに「○○さんの発掘は捏造だ」と
吹聴しまくったら、それは確かに名誉毀損になるでしょうが、
「たとえ証拠があったとしても名誉毀損の恐れがあるので、
捏造の告発は如何なる場合もしてはいけない」なんてことにしたら
マズイんじゃないのというのが私の考え。

ついでに、歴史修正主義者(日本の場合は、自由主義史観とか)が問題なのは、
既に膨大な証言や資料でかなり客観的に確認されている歴史認識に対して、
その膨大な証言や資料の全てが覆るに足るような十分な証拠をろくに示しもせずに、
単なる仮説や推論を吹聴していることだと思います(だから、正に
「十分な証拠を示さずに憶測を吹聴する」という名誉毀損にもなっていると思います)。


Id: #keiziban20010807101349 (reply, thread)
Date: Tue Aug 07 10:13:49 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010719161720
Name:
Subject: 横書き

文献の名前はどうしても思い出せないのですが、カナモジカイとかに聞けばわかるかも知れません。 私の記憶では、人間の眼は横に並んでいるため、横書きのほうが視点を動かさずに読める範囲が広く、読み易いとのこと。 横書きが広まっているのは、横書きが優れているからであって、「中立的」にこだわって「下から上への縦書き」などは必要ないと思います。 右から左へ書く文字(アラビア文字、ペルシア文字)がありますが、数字などで機能が根本的に劣ると思います。 良い多様性と悪い多様性があると思います。海外旅行すれば、電圧の違いで電機製品が使えなくて、変換装置が必要だったり、コンセントの形が違うという経験があると思います。この種の多様性は後者でしょう。文字の多様性も、後者に近いと思います。日本語はローマ字で問題なく表記できるのですから、日本語独自の文字は必要ありません。 ただしエスペラントで字に記号をつけるように、現在のローマ字ではたりないということもあるかもしれません。キリル文字やギリシア文字を参考にして、新たな文字を追加するということも考えられます。 日本語ローマ字でも、現在3文字であらわす音(sya syu syoなど)が2文字であらわせればいいかも知れません。
Id: #keiziban20010731191452 (reply, thread)
Date: Tue Jul 31 19:14:52 2001
Name: たんぽぽ
Subject: 恋愛相談?
それと、あと(もう、いらっしゃらないのかもしれないけど)、
小太郎さま

べつに、恋愛相談をしていたわけではないんだけどね。
一種の恋愛談義ではあるでしょうが。

小太郎さまが、なにをどう誤解されていたのかは、わからないです。
後藤さまがおっしゃりたいのは、
「恋愛相談を読みふけりすぎた、あたまの足りないお嬢さんの
かんちがいぶりも、おもしろいでしょう?」かな...?

Id: #keiziban20010729212712 (reply, thread)
Date: Sun Jul 29 21:27:12 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010719211441
Name: たんぽぽ
Subject: 小野田さん?小谷野さん?
南さま

>話題になっている小野田さん

ん?小谷野氏のことですか?
この人の本は、ぜんぜん読まなくても、
『...二番目に言いてえごど』を読むぶんには、
あまり差しつかえないですよ。

もちろん、目を通しておけば、それなりに参考にはなりますが。

Id: #keiziban20010720183752 (reply, thread)
Date: Fri Jul 20 18:37:52 2001
Name:
Subject: 歴史修正主義

本多勝一さんの主張を「予防拘禁」と批判されていましたが、引用を見るかぎりでは、そのような主張(法律による禁止など)はしていないようですが? わたしじしんは、人種差別や歴史修正主義を刑事罰の対象とすることに賛成です。ただし厳密な条件を付けることが必要です。
Id: #keiziban20010719211441 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 21:14:41 2001
Name:
Subject: 恋愛

昔の記事を見ていると、恋愛のことで討論していたようで興味を引かれました。ただし話題になっている小野田さんの本をよんでいないので、良く理解できません。 私は高校生の時から10年くらいつきあっている女性がいますが、私と結婚してくれません。いつまでたっても大人にならないし、いつになったら就職するかわからないからだめだそうです。私は海外留学中でなかなか会えないのですが、日本で彼女は優しい金持ちの年上の男とつきあっているようです。 ではまた。
Id: #keiziban20010719180225 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 18:02:25 2001
Name:
Subject: 外来語

わたしは、後藤さんや本多勝一さんとちがって、外来語にそれほど否定的ではありません。漢字に おかされて、もともとの やまとことばの うつくしい 造語能力が 曇らされている いまの 状態では、あたらしい ことばを つくる ときに 、みみで きくだけでは わからない 「でんびん(中国語では「電郵」)」「でんもう」などの 漢字語に なってしまう。 外来語の ほうが よほど いい。(ただし、イングランド語に かたよらないで ほかの インドヨーロッパ語や アジアの ことば から もっと とりいれるべき。) ところで、本多勝一さんの イングランド語の ほんに 「Katsuichi」と ヘボン式で なまえが かいてありますが、 どーなって いるのでしょー。
Id: #keiziban20010719161720 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 16:17:20 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010719123022
Name:
Subject: 横書き

すみません。「中立的」と書いたのは、後藤さんが「どの民族も使わない縦書き下から上への書き方が一番中立的ではないか、と冗談混じりに」と書いておられたことに対して、横書きが優れているからわざわざそんなことを考える必要がないという意味です。
Id: #keiziban20010719123022 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 12:30:22 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010719002934
Name: 後藤文彦
Subject: tyu^ritu na hyo^ki wa ko^ ?


>中立的というのは、すでにあるものを使わないということではなく、
>すでに優れたものがある場合はそれを使うのも「中立的」だと思います。 

どちらも「中立的」という言葉の意味としては一般的でない特殊な用法だと
思います。三省堂「新明解国語辞典」の「中立」の項には「当事者・(当事国)の
どちらにも味方せず、また敵対しないこと」とあります。

「エスペラントは中立的な国際語である」という場合の「中立的」の意味は、
「どの言語を母語とする人々も外国語として習得しなければならない」
(特定の人々にだけ自分たちの母語をそのまま国際語にするような
特権を認めない)というぐらいの意味だと思います。

「すでに普及しているものを採用する」とか「優れたものを採用する」といった
ことは、「中立的」かどうかということとは別のことだと思います。

#因みに、「英語」に関しては確かに普及はしていますが、
#橋渡し語として優れているとは私は全く思いません。
#まあ、英語とかエスペラントのことで「中立性」に言及した訳ではないかも知れませんが。


Id: #keiziban20010719084401 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 08:44:01 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010719002934
Name: 後藤文彦
Subject: ドンラーニズィデ


>はじめまして。私はローマ字支持者ですが、漢字かなという不合理な方法で書きます。 

南さん、はじめまして。

>「デズニーランド」という表記ですが、「ヂズニーランド」がいいと思います。
>もとの綴りは Di ですから、日本語では「ヂ」と発音します。
>「デ」だと母音が e になり、かなり違う発音になってしまいます。 

原語の綴りのローマ字読みを日本語表記にも反映させるのがよいという立場を
取るならそうでしょう。英語の digital とかは、di ですけど「デジタル」で
定着しましたよね。まあ、「ヂジタル」とか「ジジタル」は発音しにくいでしょうし。
# あと、英語の「di」の母音は割と「e」に近いんではないですか
# (東北の「い」ぐらいには)。
まあ、日常生活の中で耳で聞いて微かに覚えている単語を、いちいち辞書で
原語の綴りを確認したりせずに、「デズニー」とでも「ジスニー」とでも
気楽に表記したいというのが最近の私の感覚。

>私は、 di zi / du zu は区別すべきと思っています。その理由は、

>区別せずに zu にすると、もとの音が tu なのか su なのか分からず、
>「津田」を Suda と読む人がでてくるでしょう。

例えば、「無地」を漢字から連想して「むぢ」と書いたのを、これは「間違い」で
「むじ」が「正しい」などとする主張は確かにおかしいとは思いますが、
「鼻血」を音から連想した人が、「はなじ」と書いたとしても、それはそれで
許容してもいいとは思います。

#「誠=ま+こと」「言葉=こと+は」みたいな語源を知らずに一つの単語として
#覚えてしまっている日常単語なんて既にいっぱいありますし。

>また方言では di zi / du zu は区別が残っている所もあるでしょう。

はい。そういう意味では、「か゜」と「が」を区別しないと石巻語では混乱してしまいます。

>GOTOU と書かれていますが、石巻日本語では OU という二重母音が残っているのでしょうか? 

hooru と書くと「ホール」を第一に連想するものの、「放る」とは結びつきにくいというような
(アクセント上の?)問題はあることはありますが、そういうことよりは私は単に
仮名表記と対応させたいだけです。

>縦書きにくらべて、横書きが優れていることは、実証されています。
>どの本に載っていたか忘れましたが、漢字仮名の文章を縦書きと横書きで読んで、
>横書きのほうが速くわかるという実験結果があったと思います。

これは非常に興味がありますね。もし文献が分かったら是非 教えて下さい。
被験者集団の、縦書き単語群に対するパターンとしての馴れの程度と横書き単語群に対する
パターンとしての馴れの程度が同程度になるように制御するのは難しそうですね。

そういう意味では、パターンとしての学習が特になされていない
「縦書き下から上への表記」と「横書き右から左への表記」とで読解速度の比較をしてみる
という手もあるかも知れませんね。


Id: #keiziban20010719002934 (reply, thread)
Date: Thu Jul 19 00:29:34 2001
Name:
Subject: デズニーランド

はじめまして。 私はローマ字支持者ですが、漢字かなという不合理な方法で書きます。 「デズニーランド」という表記ですが、「ヂズニーランド」がいいと思います。もとの綴りは Di ですから、日本語では「ヂ」と発音します。「デ」だと母音が e になり、かなり違う発音になってしまいます。 私は、 di zi / du zu は区別すべきと思っています。その理由は、外来語の表記、濁音でもとの音を示す、方言表記です。 「海津」という名字がありますが、これは Kai + tu で tu が濁音になったものですから、du がいいと思います。区別せずに zu にすると、もとの音が tu なのか su なのか分からず、「津田」を Suda と読む人がでてくるでしょう。また方言では di zi / du zu は区別が残っている所もあるでしょう。また文法上の理由からも、いまの日本語で区別されない音も区別したほうがいいと思います。(wa wi wu we wo を使えば動詞の変化が簡単になる) GOTOU と書かれていますが、石巻日本語では OU という二重母音が残っているのでしょうか? 縦書きにくらべて、横書きが優れていることは、実証されています。どの本に載っていたか忘れましたが、漢字仮名の文章を縦書きと横書きで読んで、横書きのほうが速くわかるという実験結果があったと思います。中立的というのは、すでにあるものを使わないということではなく、すでに優れたものがある場合はそれを使うのも「中立的」だと思います。 時間がないのでなぐりがきになってしまいました。ではまた。
Id: #keiziban20010628172056 (reply, thread)
Date: Thu Jun 28 17:20:56 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010628154809
Name: 後藤文彦
Subject: さらば方舟は字幕なかった


>>「……でがすと(や)」(「がす」参照:
>>http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/vortaro.html#k)
>>とかは、大人どうしの付き合いの中で使われる丁寧語で、

>という丁寧語は、使用頻度が低いのですか?(素朴な疑問です)

使用頻度が低い訳ではありませんが、客と店員のやりとりなどの
事務的な応対において丁寧語を使わないからといって、
殊更に失礼な訳でもないと言えばいいでしょうか。

>#でもでも、たまにドラマですごく変な関西弁モドキと遭遇します。
>#「あんた何処の人間やねん!」とかなんとか

それを言ったら東北弁もどきの滅茶苦茶さの方がひどいと思います
(適当に濁点を入れて適当に語尾に「ベ」を付ければ東北弁になる訳じゃない。
ちゃんと、最低限の文法規則を守るぐらいは他言語に敬意を表してほしい)。

伊奈かっぺいさんが、ドラマに出演した時に、津軽弁で喋ってくれと言われたので、
訛りのない完璧な津軽弁で喋ったら、「何を言っているのか全然 分からないので、
もっと分かりやすく訛って下さい」と言われたと著作に書いておりました。

で、かっぺいさんは、不本意ながら東京山手弁話者が分かる程度に、
東京山手弁訛りに思い切り訛らせた津軽弁で台詞を喋ったそうなのですが、
こういうのは疑似津軽弁(または疑似東京山手弁)でしかない訳です。

私の知人は、いくら方言指導をしたって、訛りのない地元民なみの完璧な
方言を喋れるようになるのは無理なので、地元民に「吹き替え」を
してもらえばいいのだと言っていましたが、確かにその通りだと思います。

で、その地元民の言葉が「標準語」話者に理解不能なら、単に
字幕を入れればいいだけだと思います。

今の日本のテレビドラマの「疑似方言」がやっていることは、
「フランス人がフランス語で喋っている場面を撮りたいけど、
フランス語だと何を言っているか分からないから、日本語を
フランス語っぽく訛って喋ってもらおう」というのと同じだと思います。


Id: #keiziban20010628154809 (reply, thread)
Date: Thu Jun 28 15:48:09 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010623085920
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~QU2N-SGMT/
Name: とおみ
Subject: ナルホド!
またまたお邪魔します。

>そうすると、友達どうしで「おまえ」と言い合ったり、
>客と店員がタメ口で対話するような(特に東北などに見受けられる)
>言葉が、テレビなどで十分に他の地方の人にも認知されていない
>という問題に過ぎないような気もしてきます。

そうなんですか。知りませんでした・・・。オハズカシイ。
あ、すると
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/4225/geoboardlog/10.html
に書いておられた

>石巻語には、
>家族以外の目上の人とかと話す際の丁寧な言葉が「東京山手語」
>以外にあるのかと訊かれてちゃんと答えていませんでしたが、
>あることはあります。例えば、私が自分の頁上でよく使う
>「……でがすと(や)」(「がす」参照:
>http://plaza22.mbn.or.jp/~gthmhk/vortaro.html#k)
>とかは、大人どうしの付き合いの中で使われる丁寧語で、

という丁寧語は、使用頻度が低いのですか?(素朴な疑問です)
いかんせん、身近に他地方の人間が少ないもので、
関西弁以外(標準語も含む)の知識が乏しいのです。

それにしても、関西弁の「はる」って、そんなに有名なんですか?
学生時代、名古屋と北九州出身の友人には、さっぱり通じなかったので、
ものすごくマイナーな言葉だと思っていました。
「関西弁の利点」とタイトルに掲げたのは、
「関西弁には、略式に使える敬語がありますよ」との意味だったんです。

なんにせよ、私は自分の地方の言葉が好きですし、
他の地方の言葉を聞くのも好きです。
(意味がわからないのはちょっと困りますが、
なあに、そういう時の為に共通語があるのですよね)
確かに、関西弁はTV等でそれなりに市民権を得ているようで、
本当の意味での方言とは、別な扱いをするべきかもしれませんが。

#でもでも、たまにドラマですごく変な関西弁モドキと遭遇します。
#「あんた何処の人間やねん!」とかなんとか
#家族全員で速攻でツッコミを入れてしまいます・・・。
#あれはちょっと、いえ正直なところものすごくいただけません。
#それならいっそ、標準語で台本書いてくれたらよかったのに。

Id: #keiziban20010623091057 (reply, thread)
Date: Sat Jun 23 09:10:57 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010622231202
Name: 後藤文彦
Subject: 午後から行きます

高橋さんもお久しぶりです。

>前回から全然進歩していず、あまりに恥ずかしいので今回は見送りました。

本当にそんな消極的な理由のみで見送ることにするのは、
ちょっと勿体ない?ので、今からでも覗きにきては(笑)。

>以前とちょっと様子が変わりましたか? 

Verdire, estis grandega s^ang^ig^o...

Id: #keiziban20010623085920 (reply, thread)
Date: Sat Jun 23 08:59:20 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010622162848
Name: 後藤文彦
Subject: 東北弁の欠点……?

とおみさん、お久しぶりです。

>この「はる」は、方言であるということからか、
>正式の敬語に比べて幾分「砕けた」「堅苦しくない」印象を与えます。
>私など、普段専らこの「はる」を使って会話していますので、
>あまつかぜさんのおっしゃる程、友達づきあいに負荷がかかってないような気がします。

というか、それは、テレビなどで「はる」の敬語としての機能が関西以外の
人にも十分に認知されているからではないでしょうか。

私は以前(「標準語」崇拝者だった頃)、
サラリーマン風の親父とかが、文房具屋とかで店員に
「A4 のファイルないの?」とかと横柄な口をきき、店員が、
「こちらにございます」とか「申し訳ございません。ただ今
品を切らしております」などと東京山手敬語で応対するのを
傍で聴いていて、敬語を喋らない横柄なサラリーマン風親父を
不愉快に思っていたものですが、
今になって思えば、石巻の雑貨屋とかでサラリーマン風の親父が店の人に、
「ノートねえの?」などと石巻語のタメ口をきき
(因みに丁寧語だったら「ノートねえのすか?」「ノートありすか?」
「ノートあっぺが?」等)、店の人も「こっちゃ、あるよ」とか
「ねえよ」と石巻語のタメ口で答える対話を聴いたとしても、
それは別に当たり前の会話だとしか思わないと思うのです。で更に、
親父が石巻語のタメ口で、店の人は東京山手マニュアル敬語だっとしても、
「ああ、この店員は石巻語が喋れねんだなあ」と思うだけのような気が
します。

そうすると、友達どうしで「おまえ」と言い合ったり、
客と店員がタメ口で対話するような(特に東北などに見受けられる)
言葉が、テレビなどで十分に他の地方の人にも認知されていない
という問題に過ぎないような気もしてきます。

 というか、子供は(どの地方でも)誰に対してもタメ口ですよね。
私は小学校に入学したばかりの時に、先生に対しても「んん/んーん」で
返事していて、先生から「後藤君はおうちでもお父さんやお母さんに
そういう口のききかたをするんですか」と言われて「んだよ」と答えたら、
「先生やお父さんお母さんには、はいといいえで答えなさい」と言われ
ました。まあ、さすがに先生に対しては「はい/いいえ」で返事する
ようにはしましたが、いくらなんでも親に対してそんな不自然な言葉遣い
はしていません。まあ、そんなふうにして、「目上の人には東京山手敬語」
というのを教育されてきたんでしょうね。

Id: #keiziban20010622231202 (reply, thread)
Date: Fri Jun 22 23:12:02 2001
Name: 高橋
Subject: お久しぶりです。

以前とちょっと様子が変わりましたか? 投稿は2回目ですが、以前は時々おじゃましておりました。でも最近は携帯電話が便利なもので、パソコンを立ち上げるのが億劫になり、(ほとんどメールに使っていたもので)こちらにおじゃまするのも久々、現物(失礼!)にお会いしたのも3、4年前でしょうか。 ところで、明日明後日の合宿には参加されますか? 私は行きたいなあと思ったのですが(憧れの後藤さんにお会いできるかも・・というのが理由の一つです!)前回から全然進歩していず、あまりに恥ずかしいので今回は見送りました。 東北大会までには少しでも上達して、参加したいと思っています。 では、また。
Id: #keiziban20010622162848 (reply, thread)
Date: Fri Jun 22 16:28:48 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010621174055
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~QU2N-SGMT/
Name: とおみ
Subject: 関西弁の利点・・・?
えと、一晩たって自分の文章を読み返してみて、
なにやらずいぶん独善的なカンジなのを自覚し、
自己嫌悪に陥っております。

関西弁には、「はる」という敬いの意味の助動詞があります。
所詮標準語ではないので、公式の場ではあまり使用されませんが、
例えば「云わはる」は「おっしゃる」と同等の意味となります。

この「はる」は、方言であるということからか、
正式の敬語に比べて幾分「砕けた」「堅苦しくない」印象を与えます。
私など、普段専らこの「はる」を使って会話していますので、
あまつかぜさんのおっしゃる程、友達づきあいに負荷がかかってないような気がします。
#だから、あんなに余裕たっぷりなコメントになってしまったみたいです。

>同世代間ではなくなってほしい
という意見を否定する気はないのですが(いや、実際その気持ちは良くわかります)
「同世代」の線引きが一筋縄ではいかないと思います。
んじゃ、敬語を全廃するか、と云うとまた違う問題ですしね。



Id: #keiziban20010621174055 (reply, thread)
Date: Thu Jun 21 17:40:55 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010612202200
URL: http://www.asahi-net.or.jp/~QU2N-SGMT/
Name: とおみ
Subject: 敬語について
はじめまして、あまつかぜさん。
お久しぶりです、後藤さん。

>なんというか敬語意識は友達が作れないからです。 
という一文に私自身思うところがあって、コメントさせていただきます。

自分語りで申し訳ないですが、
私は言葉遣いには比較的口うるさい親に育てられたせいか、
自分より先輩(年齢は上ではなくとも)や、同年代でもまだ付き合いの浅い人間には
どうしても敬語を使ってしまいます。
まさしく、なんというか
>なんか自分のなかに縛りを感じるので、
という、あまつかぜさんのコメントそのままです。

そう云った「縛り」を受けない人々の中では、どうしても
「よそよそしい」とか「おとなしい」などと評されることになります。
別に、必要以上に他人と距離をおくつもりはないのに、
そう構えられてしまうのは、友人関係を築く場合の障害にしかならない、
>なんというか敬語意識は友達が作れないからです。 
とは、上記のようなことだと思います。#違ってたらスミマセン。

で。
私の場合ですが、この「縛り」はあまりにも私という個性の根幹に根付くものなので、
既にあきらめている、というのが現状です。
それより、無理やり敬語を使わないようにすることに腐心するあまり、
態度がちぐはぐになったり話す内容がおろそかになったりするほうが
問題だと思って(開き直って?)います。

無理なく「フランクな自分」を作り出せれるのなら良いのですが、
かなりのエネルギーを要して外面を取り繕わなければならないので、
どうしてもどこかに違和感が出てくるのです。
そういったことから他人が受けるであろう、マイナスの印象は、
そもそも「自然」にしていれば発生しなかったものなわけですし。
私の経験では、最初の一ヶ月ぐらいは多少友達作りが難航するけれど、
二ヶ月も立てば「ああ、あれがとおみの素なのだな」と大抵皆に納得してもらえます。

「素(すぅ:関西では語尾を上げて読む。飾らない状態のこと)」は最強です。
なにしろ、何が起こっても綻ばない。

「おまえ」については、あまり該当する言葉を使わないので、省きます。
以上、ちょっと長文ですが、私の考えを書かせていただきました。

Id: #keiziban20010612232016 (reply, thread)
Date: Tue Jun 12 23:20:16 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010612202200
Name: 後藤文彦
Subject: 下座、あんだ

>秋田にいた頃は友達とふつうに「おまえ」で呼び合っていたのですが、 
>高校のときに埼玉に戻ってきたら「おまえ」って使わなくなりました。 
>なんだか、ずいぶんきつく思えたので。 

秋田語で友達どうしで普通に使われる二人称の「おまえ」(とたまたま
同じ発音の単語)が埼玉語では、「きつく」思われる単語なので、
(埼玉では)使用を避けるようにしようということでしょうか。

「余所の土地では極力 現地語を使うように努めるのが礼節だ」
という「現地語主義」を取るなら、まあ、それでもいいでしょうが、
秋田を訪れる埼玉の人で現地語主義を取ってくれる人は(埼玉を
訪れる秋田の人で現地語主義を取ろうと努力する人に比べて圧倒的に)
少ないと思うので、ここは、そんなに埼玉に媚びないで、もう少し
「母語主義」を通して、どうどうと「おまえ」を使って、それを
「きつい」と感じる方がおかしいんだという態度を取っても
いいんではないでしょうか。

>もともと埼玉でも「おまえ」はそんなに対目下用に特化されていたわけではな
>いのだろうけど、私の中ではその意味合いが強く感じられたのです。 

そういうことなら、ますます「おまえ」を使ってもいいんじゃないですか。

>敬語は平均的な東京方言話者と同じような使用感覚を持っています。 

石巻語の敬語についてはここに少し書きました。

因みに、石巻語とか浜の方の言葉とかは、 
「持ってっからってさっきっから言ってっぺっちゃ」 
みたいに早口で促音便がたくさん入るので、よその人からは 
「けんかをしてるようだ」「怖い」などと言われますが、
自分たちには、これほど安らぎ、落ち着く言葉はありません

Id: #keiziban20010612202200 (reply, thread)
Date: Tue Jun 12 20:22:00 2001
Name: あまつかぜ
Subject: 「おまえ」と敬語

「おまえ」と敬語についてみなさんのお考えを聞きたく投稿します。

まず自分の体験から。
出身は埼玉ですが、小中学校の大半を秋田で過ごしました。
4月からは地方出身者の多い大学に通っています。

秋田にいた頃は友達とふつうに「おまえ」で呼び合っていたのですが、
高校のときに埼玉に戻ってきたら「おまえ」って使わなくなりました。
なんだか、ずいぶんきつく思えたので。
で、最近、またまた「おまえ」呼ばわりされることが増えたので
自分が「おまえ」を使ってないことに気づきました。
もともと埼玉でも「おまえ」はそんなに対目下用に特化されていたわけではな
いのだろうけど、私の中ではその意味合いが強く感じられたのです。

敬語は平均的な東京方言話者と同じような使用感覚を持っています。
ただ大学では年次が2・3上くらいなら意識的に使わないようにしています。
いわゆる「タメ語」というやつですが、まだまだ徹底できていません。
なんか自分のなかに縛りを感じるので、せいぜい半タメ半敬語という感じです。

私自身は「おまえ」も敬語も同世代間ではなくなってほしい用語・言語習慣です。
なんというか敬語意識は友達が作れないからです。

と思うのですが、みなさん、どんなものでしょう?
Id: #keiziban20010415204748 (reply, thread)
Date: Sun Apr 15 20:47:48 2001
In-Reply-To: keiziban0002.html#keiziban20010415194311
Name: 後藤文彦
Subject: そういう水もあるんですか

Lauraさん、はじめまして。

>すぎな水で検索をしたらなぜかここに飛んできてしまいました。

さて? 「……過ぎな水……」とか「好ぎな水……」とかが引っかかった
んでしょうか??

>エスペラントについてがあったのでなつかしく思いページを拝見させて
>いただきました。中学の頃、少しだけ勉強していました。

そうでしたか。またいつでもお越し下さい。

Id: #keiziban20010415194311 (reply, thread)
Date: Sun Apr 15 19:43:11 2001
Name: Laura
Subject: はじめまして

すぎな水で検索をしたらなぜかここに飛んできてしまい ました。このページのどこかにスギナ水という言葉が あったのでしょうか。 で、みていたらエスペラントについてがあったので なつかしく思いページを拝見させていただきました。 中学の頃、少しだけ勉強していました。素晴らしい 言語だと思いましたが勉強が続かず覚えられず終い でした。また時々ページをのぞかせてください。
Id: #keiziban20010218005221 (reply, thread)
Date: Sun Feb 18 00:52:21 2001
In-Reply-To: keiziban0001.html#keiziban20010130175216
URL: kotaro@mks.or.jp
Name: 小太郎
Subject: なんか間違ったごたる
レスしとったんやけど、はいらんかったごたあ。
後藤しゃんとこはコンテンツ多かけん、
ときどき続きを読みよるばい。
中国旅行記ば読んだっちゃん。
わし、旅行好きやばってん、中国は行ったことがなか。
福岡から近かけん、行きやすいっちゃばってんねえ。

>意味の推測の助けどなる漢字バ適宜 入れでっからな。

そうばいね。
ひらがなばっかやったら、わからんめえねえ。

>石巻の都市部がら来てる中学生の言葉は、おいか゜中学生の頃の言葉に
>比べっと、すんげえ東京訛りになってしまってだおんな。

都市部は人が入れ替わるもんねえ。
特に東京の人はよその言葉がわからん気がするばい。
やっぱ、東京訛りが「ヨカ」気がするっちゃろうねえ。
通じにくいのもあろうばってん地元の言葉の方が「ヨカ」って思っとったら
誰もわざわざしゃべりかた変えんっちゃろうけん。
この頃は危機感持っとる人もおるけん、
博多弁でしゃべらんね?っちゅう人も増えとるばい。
ばってん、博多語どうしの方がわかりあえるけん、
閉鎖的になる気もするばいね。
違う言葉でん、お互いの訛りでしゃべり会うのは楽しかばってん、
ここに東京訛りが入ると難しかろうねえ。
地方のコンプレックスみたいなもんも無くしとかんといかんばい。

>仙台さ住んでんだったら「甘だるい」く゜れえ分がれっつうんだっちゃなや。まったぐ。

そらーなかばい。
わしでん、「甘だるい」はわかるばい。
ばってん、甘だるいは好みもはいっとろう?
あんたに「甘だるい」かどうかは、わしも知らんばい。

>#別に東京山手語でもいいがら、手引き書の「書き言葉」そのままでねくて、
>#もっと話し言葉で応対してけねがいや、全ぐ。「甘だるいって、甘いって
>#ことですか?」みでえに訊き返してければいいのに、マニュアルにねえごど
>#訊ぐど途端に混乱しやか゜るおんなあ。

わからん言葉の扱いに慣れとらんっちゃろ。
アタマが堅くなっとるばいなあ。
みんな自分の言葉使こうたら頭の体操にもなってよかかもしれんばいな。

Babilejo (掲示板)0001


zorganto: GOTOU Humihiko (管理者:後藤文彦) (Web Site)
khmhtg