(後藤文彦の頁) (Retpaĝo de GOTOU Humihiko) (暴走しやすいシステムと暴走しにくいシステム)

著作権について


Verk-rajto (Kopi-ig-rajto ol Kopi-rajto)

 ほんとはこういうことは、もっと早いうちからちゃんと書いておく べきだったんだろうけど、色々と不勉強だったもので、かなり 出遅れました。


目次

基本条件
補足条件

パロディー
仮名
OCPL
クリエイティブ コモンズ
GNU
無保証
リンク
雑誌原稿

覚え書き

科学における公開
ウェブ上の創作家
私の作曲
珠玉の名作
私の論評
プロの作家
知的財産権
著作間の相関係数
部屋から溢れる本とCD
バックアップを取れないデータ

しょうもないアイデアの覚え書き

ナトリウムランプ バー (04/8/7)
フックの受け具付き胸ポケット(付きワイシャツとフック付き免許証入れのセット) (04/8/4)
茶碗置き付きヤカン、どんぶり置き付き鍋 (04/8/4)
イボツルリ (04/8/4)
胸当て付きワイシャツ (04/8/4)
ペン付き冷蔵庫、ホワイトボード付き冷蔵庫 (05/7/8)
当て逃げ防御マット (06/5/22)
ミシン目つきセロテープ (06/5/22)
夜光塗料つきおしゃぶり (07/11/17)
球つきジオマグ (07/11/17)
再組み立て可能アクアビーズ (補充用接着剤) (07/11/18)
各種チャイルドロック (07/11/17)
各種ドライブスルー (09/5/15)
著作権の切れてない作品の 引用箇所のあるページを存在する限り順番に並べる検索サービス (09/5/15)
紛失物発見用着信音 (10/4/1)
白色LED付きトースター (10/12/4)
足取っ手 (11/11/28)

既にあるもの (10/4/1)

以下(13/8/21-14/5/20)はブログ人に書き込んだぶん
蓋付きカメラつきノートパソコン(14/05/20)
裾留め付きズボン(14/05/20)
CMカットテレビ(14/05/20)
積雪地仕様パラボラアンテナ(13/12/28)
押しボタン信号リモコン(13/12/28)
ピンポン掃除機(13/12/28)
目玉模様ゴミ袋(13/08/21)
ボタン付き手袋(13/08/21)
じょうご便器(13/08/21)
透明マスク(13/08/21)
チャンネル指定電源オン機能付きリモコン(13/08/21)
自重引きタグ付きの服(13/08/21)
発明・アイデア(13/08/21)
ブログ人書き込みぶんはここまで
プラセボビール(15/1/27)
BGMカットテレビ(15/1/27)
歯茎マーカー(15/1/27)
理想社会シミュレーション(15/5/5)
タイマー付きゲーム機(15/5/5)
ボリューム付き目覚まし(15/5/5)
二段階クラクション(15/10/17)
振動電子レンジ(16/5/3)
血中アルコールチェッカー(16/5/3)
「ロック中」表示車(16/5/7)
傘立てドア車(16/5/7)
ノンアルコールコップ (19/10/20)
蚊取り線香(お参り用) (19/10/20)
左利き用?ゲームコントローラー (19/10/20)
箸置き付き皿 (19/10/20)
お茶用徳利と盃 (19/10/20)
楽器練習スタジオ付きコンビニ (19/10/20)
トイレ流さないボタン (19/10/20)
透明スーツケース (19/10/20)
振動鉄鍋 (19/10/20)
メモ(23/4/23)

参考リンク集

注意
Esperantlingva versio
後藤文彦の頁へ戻る
al Retpaĝo de GOTOU Humihiko

基本条件 (05/7/8, 09/5/15, 18/6/5修正)

  1. http://gthmhk.webcrow.jp/ の下に置いてある 私(後藤文彦)の著作物 (随筆・評論的な読み物、小説、詩などの散文、 midiファイルにしてある音楽など。 但し、他人の著作物として紹介しているものは除く)は、 それらの作品の著作者が私であるということが 分かるように明示しさえすれば、 無断で自由に引用、複写、再配布、朗読、演奏などして構わない。 但し、再配布する場合はこの条件を保持しなければならない。
  2. 出版や CD 化などの商業的な目的で利用することも自由とする (勿論、私にも分け前をくれるってんなら、それを拒んだりはしない)。
  3. 私の著作を改変して利用することは、改変したことを明記し、 改変後の二次(以降の)著作物についても、 上記二つの条件(とこの条件自身も)を付けるならば認める。 つまり、 「原作が私の著作であり、それを改変したことが分かるように明示し (鑑賞者が比較のために私の原作を参照できるようにし)、 無断で自由に引用、複写、再配布、朗読、演奏、出版、CD 化、DVD 化など して構わない」という条件を二次(以降の)著作物にも付け続けるならば、 例えば、私のmidiによる音楽作品を他の 管弦楽曲やポップス、歌謡曲などに編曲するとか、 小説を脚色してドラマ化するとか、 評論を子供向けに分かりやすく書き換えてまとめるとか、 して構わない。
  4. http://gthmhk.webcrow.jp/ の下に置いてある 個々の頁やファイル内により具体的なライセンス (例えばクリエイティブ・コモンズとか)が指定してある場合には、 そちらが優先される。
  5. 補足: http://gthmhk.webcrow.jp/ の下に置いてあるすべてのコンテンツには、 いずれ クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスを適用したいところだが、 色々とめんどくさいので、放置している。 私の表現で書かれた上記の条件を、 実際に二次(以降の)著作物にも継承していくには、 具体的にどう表記すればいいのかとか、 色々と問題が出てきそうなので、 (クリエイティブ・コモンズがまだ適用されていない) 私の特定のページを二次著作物に利用したいという場合は、 に 相談してみてほしい。 そのような必要が生じたページについては、 優先的にクリエイティブ・コモンズを適用していきたいと思うので。
目次

補足条件 (06/5/30修正)

目次

覚え書き

目次

しょうもないアイデアの覚え書き

はじめに

 私は発想の貧困な人間なので、 特許を取れそうな発明やアイデアを思いついたりすることは まずないのだけど、 テレビで「発明主婦」みたいな特集番組をやってるのを 見たりすると、 誰でも(私でも)思いつきそうなしょうもない アイデアで特許を取られてしまうことが 全くないとも言い切れないような感じもほんのちょっとだけするので、 杞憂ながら、私が思いついた本当にしょうもないアイデアを、 ここに公開して、こんなしょうもないアイデアで特許を取ったりされることを 防止 しておきたいと思う。 既に似たようなものが商品化されていたり特許を取られているかどうかは 全く調べていない。 以下のしょうもないアイデアを利用してみたいという人はまずいないとは 思うが、以下のアイデアの個人利用も商業利用も基本的に自由である。 但し、 以下のアイデアを他人が自由に利用することを妨害するような行為 (例えば、以下のアイデアを利用して特許を取るなど)は禁止する。 また、以下のアイデアを利用して損害を被っても (鍋の上にどんぶりをのせたらひっくり返って火傷したとか)、 私は一切の責任を負わない。

ナトリウムランプ バー (04/8/7)

 扉を開けて店内に入ると、 映画カサブランカのようなセピア色の白黒世界。 ムード音楽調の スタンダードナンバーのジャズピアノが流れている。 白黒に統一した内装のせいかと思いきや、 人の顔も、自分の来ている服もすべて白黒。 黄色い光源を見やると、 店内の照明はすべてがナトリウムランプ (トンネルで使われる黄色いランプ)。 こんなバーは流行らないだろうか?  食べ物や飲み物の色が分からないのは困るとか?  あるいは消防法上とか安全上の問題があったりするだろうか?  (トンネルで採用されてるんだから大丈夫だと思うけど)。 誰か、こんな店を作ってくれないだろうか。 あるいは、家庭用の電球ソケットに取り付けられるナトリウムランプ なんて売ってたりするのだろうか。

 あと、室温が-10度ぐらいの店内で、 氷のグラスにウォッカやウイスキーを注いで飲むというバーも 流行らないだろうかなあ……

目次
フックの受け具付き胸ポケット(付きワイシャツとフック付き免許証入れのセット) (04/8/4)

 私は、シャツの胸ポケットに免許証入れ(カードとか色々入っているやつ)を 入れているのだが(サイドバックみたいなのを常に持ち歩くのはいやだし、 置き忘れるし)、胸ポケットに免許証入れを入れておくと、 (年に1回ぐらいの頻度で) 走ったり屈んだりした時に、免許証入れを落としてしまうことがあるのだ。 現に私は二回ほど、免許証入れを落としてしまい (幸い、拾った人が警察に届けてくれたのだが)、 「胸ポケットに免許証入れを入れる」という方法を 早急に改善しなければならないと思った。 とは言っても、サイドバックを持ち歩くとかいうのは絶対にいやだった。 という訳で、私は、以下のような工夫をした。 胸ポケットの内側の上辺の袋になっているところに安全ピンを (外側に針が出ないように)留め、 免許証入れの方には、 ワイシャツを買った時についてくるプラスチック製のクリップを取り付けて、 このクリップを胸ポケットの安全ピンのところに引っかけるようにしてみた (ポケットを上から覗いたところ)。 この方式にしてからは、免許証入れを落とすことはなくなったし、 ポケットから免許証入れを取り出すのも簡単だし、 胸ポケットに安全ピンを取り付けたまま洗濯できるし、 クリップの耐用年数は1〜2年ぐらいだけど、 年に数枚はワイシャツを買うから、常にクリップは供給されるし、 このやり方に満足している。

追記(21/1/24)コスト削減で壊れやすくなった袋や留具: 上で紹介したワイシャツのクリップなどの商品の留具とか、 商品を入れている袋とか、食品容器の蓋や容器自体が、 だんだん壊れやすくなってきたなと感じ始めたのは、11年の東日本大震災の数年前ぐらい だったような気がする。 04年には、ワイシャツについてくるクリップの耐用年数は1〜2年と書いているけど、 それが、例えば1週間ぐらいとかで壊れるようになり、 この目的にワイシャツのクリップを使えなくなってしまったのだ。 21年現在のワイシャツのクリップだと、恐らく1〜2日で壊れるだろう。 なので、今は、針金を巻いた普通のクリップをこの目的に使っているが、 針金を巻いたクリップは安全ピンに絡まりやすく今ひとつだ。
それはともかく、この15年ぐらいで、各種の商品の容器や蓋や留具などの 厚さや耐力(といった冗長性)はどんどん低下して、 そうした容器や蓋や留具を他の用途に 転用することが難しくなっている。 そうした傾向が始まったのは、震災のちょっと前ぐらいからだったような 気がするが、 震災の後は、資源やエネルギーを節約するのはいいことだから、 こうした容器や留具がどんどん薄くなって、もろくなっていくことは、 仕方のないことだし、資源やエネルギーの節約という観点からはいいことだと 感じていた。 しかし、震災から何年たってもその傾向は、 どんどん進んでいるような感じがする。 例えば、もやしとか刻みキャベツといった野菜の袋は、 昔に比べて薄くなり とても脆くなったように感じる。 もやしとかは、一回で使い切れないときは、半分ぐらいとっておきたいので、 なるべく丁寧に袋をあけて 余ったぶんを袋に入れて、 輪ゴムとかで、とじておきたいのだが、 最近の袋は脆すぎて、気をつけて開けても、すぐに裂けて使えなくなってしまう。 ペットボトルとかもだいぶ薄くなったと感じるが、 これは、潰す際には、薄い方が確かに便利だ。 ペットボトルロケットとか、工作とか、他の用途に使いたい人の中には、 ペットボトルが薄くなって困っている人もいるかもしれない。 ヨーグルトの内蓋も脆くなった。 トップバリューのやつだけど、 相当に気をつけて開けても、内蓋が簡単に裂けてしまう。 資源の節約とか、ゴミを出さないとか、そういうことは非常に重要だと 私も思う。 しかし、ある程度の冗長性 (商品を一回で食べ切らない場合に、容器や蓋が壊れない程度の耐性)は、 最低限 必要とされる機能ではないかなと思うのだ。 昔のように1〜2年は壊れない ワイシャツのクリップを、私のようにクリップとして転用したい人のために、 それだけを商品として売ってくれないだろうか。 なにかいい代替品はないだろうか。

目次
茶碗置き付きヤカン、どんぶり置き付き鍋 (04/8/4)

 私は、紅茶が好きで、お湯を沸かして茶葉で紅茶をいれるが、 紅茶茶碗を暖めるのにお湯を使ってしまうと、せっかく沸かしたお湯が 減ってしまう。もったいないので、茶碗を温めるのに使ったお湯を、 またヤカンに戻して沸かし直せばいい(というやり方をつれあいが やるのを最近は真似している)のだが、茶碗を暖めるのに使ったお湯を またヤカンに戻すのは、ちょっと汚いような感じもする (因みに、私はその辺はぜんぜん潔癖でないが)。 で、ヤカンの上に、紅茶茶碗を逆さにのせて、温められないかとかも やってみたのだけど、ヤカンの上というのは丸みを帯びていて、 茶碗をのせるにはあまりにも安定が悪い。 茶碗をのせられるように、上面が平らになったヤカンというのは ないのだろうか。

 同様に、ラーメンを作るときに、ラーメンどんぶりを温めるのにも苦労する。 ラーメンはどんなに熱々に作ったつもりでも、ラーメンどんぶりに入れた途端に ぬるくなってしまう。ラーメンどんぶりをお湯で温めようとすると、 大量のお湯が必要になり、なかなか苦労する。 ラーメンを作っている最中は、ラーメンを茹でる鍋と、スープを加熱(保温)する 鍋でコンロが占有されてしまうし、更に餃子を作ろうとすると、 更に大変である。 私の母親は、ラーメンを茹でる前の鍋でどんぶりを茹でておくという 方法をとっていたが、 お湯からどんぶりを取るのは大変だし、 お湯からどんぶりを取って、ラーメンを茹でている間に、 どんぶりが冷めてしまう。 私は、ラーメンが茹で上がるちょっと前に、 茹で湯を少しずつどんぶりに移したりしてみているが、 手際よくやるのはやはり難しい。 ラーメンの場合、鍋に蓋をして茹でる訳にはいかないから、 どんぶりを蓋の上に重ねるという方法も使えない。 鍋の側面の上方にどんぶりを置けるような金具を取り付けたりしたら、 鍋の転倒やら火傷を誘発して危険だろうなあ。

目次
イボツルリ (04/8/4)

 私は、中学の頃、左手の甲にイボが一つできたのだが、 指に傷ができたりするたびに、イボが感染ってイボが3個に増えてしまった。 最初は、コンパスだのカッターだのでほじくったりしていたのだけど、 どんなにうまくほじくり出したつもりでも、 (血まみれになってほじくりだした後に念入りに水道水で洗っても) ちゃんと同じような形のイボが再び生成された。 で、市販の薬を試してみようということで、 まずはイボコロリを試してみた。 これは、患部を接着剤みたいなもので固めて細胞ごと殺すという ことのようでもあるが、ほとんど効果はなかった。 次に、スピール膏だったか、サリチル酸系のものを試してみた。 これは強力すぎて、皮膚が(というか肉が)、どんどん深いところまで 白くなって死んで(壊死?して)いって怖くなった。 患部の周り(というか深いところの)正常な皮膚・肉までこれだけ巻き込んで 殺してしまったら、さすがにイボもなくなるだろうかと思いきや、 皮膚・肉の再生とともにイボも再生した。 これではダメだということで、高校の頃に観念して?皮膚科にいった。 そしたら、週に1回ぐらいの頻度で患部を液体窒素で凍らされた。 それを1ヶ月ぐらい続けるうちに、イボが小さくなって消失した。 かに思えたが、半年ぐらいしたらまた同じ場所に同じ形状のイボが再発した。 で、また皮膚科に行くと、全く同じ治療を施され、全く同様に1ヶ月後は イボがなくなるものの半年後にはまた再発した。 で、大学2年の時だったか、 物理実験の実験室に液体窒素が無造作に置かれているのを発見した。 物理実験は週に1回なので、私は、物理実験の授業の時に、 液体窒素をハンカチなどにしみこませて、 皮膚科がやったのより念入りに長期間 患部に液体窒素をつけてみた。 学友たちは私の奇行の意味が理解できず、私がなかなか変わった趣味を 持っていると思ったようだ。 で、物理実験の期間中(半年だったか1年だったか)、私はイボが消失してからも、 毎週 念入りに液体窒素をつけ続けた。 それでも、やはり半年後ぐらいにイボが再発してしまったのである。

 ある日、家庭の医学を読んでいると、 ウイルス性の 水イボを取るには、水イボを取った後に、患部をアルコールで消毒するとよい というようなことが書いてある。 私のイボは水イボではなく固いイボだが、 ウイルス性だとすれば、 そのウイルスを殺せばいいということなのかも知れない。 まあ、ウイルスのような原始的な生物はアルコールの殺菌メカニズムでは 殺せなかったりするのかも知れないし、 だからこそ、液体窒素とかで宿主の細胞ごと殺すという戦略が取られるのかも 知れないんだけど、 ものはためしということで、私は、 アルコール度数40〜50度のウイスキーやウォッカを 毎日イボに塗り続けてみた。 そしたら、どういう作用機序かは全く分からないが、 イボが徐々に小さくなっていって、1ヶ月ぐらいできれいさっぱり なくなってしまったのである。 半年後に再発するということもない。 面白いので、魚の目とか、イボというほどではない皮膚の変形したところ (子供の頃、転んで膝を怪我したあとにできた傷跡とか、 種痘の跡とか)にアルコールを塗りまくってみた。 でも、そういうのには効果はないようだ。

 という訳で、ぜんぜん作用機序も分かってないし (酒の中のアルコール以外の成分の影響を排除してないし)、 サンプルサイズは自分のイボ3ヶ所で、追試も全く行ってないし、 実際のところどうなのか分からないが、 もし、たかがアルコールでイボがきれいに治るんなら、 これは市販のイボ薬よりも、皮膚科の液体窒素よりも手軽で確実な 治療方法だったりしないだろうか。 誰か調べてちょうだい。

目次
胸当て付きワイシャツ (04/8/4)

 男性の多くはブラジャーなどはつけないが、 真夏に肌着をつけずにワイシャツ一枚だけを着ていると、 乳首が透けて見えたり、乳首の隆起が分かったりする。 勿論、そのことを問題視するかどうかは文化の問題だし、 今まで多くの人が気にしていないことを気にし出すように 文化を誘導するのはどうかという話もあるが、それはまた別の場所で。 さて、 ランニングシャツのすごく短い男性用ブラジャーみたいな 方向性もあることはあるが、 乳首が透けるのを気にするような人は、 ブラジャーみたいな新型の下着が透けて見えることも気にするだろう。 という訳で、胸の部分が 乳首が透けない程度にやや厚手になっているワイシャツというのは どうかなと。

目次
ペン付き冷蔵庫、ホワイトボード付き冷蔵庫 (05/7/8)

これは既にあるかも知れない。 冷蔵庫の中の調味料類というのは、とかく 賞味期限が切れているのかどうか分からなくなってしまうものが多い。 例えば、マヨネーズだのケチャップだのというのは、賞味期限の書いてある 袋は捨ててしまうから、そのうち、いつ買ったものか分からなくなってしまう。 だから、私はマヨネーズとかにマジックペンで賞味期限を書いたりするのだけど、 マヨネーズを最初に冷蔵庫に入れようとした時に、すぐにマジックが 手の届くところにないと、「まあ、あとで書こう」と思っているうちに、 そのままになってしまうということがよくある。 だから、私は冷蔵庫の中にマジックペンを入れていたこともあるが、 これは、複数の個人や集団で一つの冷蔵庫を共有している時なども便利である。 例えば、複数の個人や集団で冷蔵庫を共有していると、 どれが誰のものなのか(自分のがどれだったか)ということがたちまち分からなく なってしまう。 「自分のものには名前を書いてから入れて下さい」みたいな 貼り紙をしていても、マジックが手近になければ、「取り敢えず、後で書こう」 とそのままになってしまう。 だから、私は集団で共有する冷蔵庫の中に数本のマジックを入れておいたこともあるが、 私の意図を悟ってくれる人は少数で、 数日後にはせっかくのマジックが取り除かれてしまっているのだった。 まあ、冷蔵庫の扉に紐で結んだマジックをぶらさげておくという方法も あるけど、これも今一つだ。 という訳で、 冷蔵庫の扉に、マジックペン数本を差し込める筆箱みたいなのが 最初から取り付けられてたら便利かなと思うのだった。 で、ついでに、 扉の前面の全面が 「中段のさくらんぼはみなさんで食べて下さい」みたいな メモ書きのできるホワイトボードになってたら更に便利かも知れないと (ただ、ホワイトボード用のペンで食品類のラップやプラスチック容器に 書いても擦れるとすぐに消えてしまうかも知れないから、 二種類のペンを使い分ける必要が出てくるかも知れないが)。 扉の液晶表示にメモを入力できる冷蔵庫は見たことがあるけど、 ホワイトボード付きの冷蔵庫は商品化されてたりするのかな。 冷蔵庫にホワイトボード を貼って使ってる人は結構いるみたいだけど。

目次
当て逃げ防御シート (06/5/22)

駐車場で隣の車にドアをぶつけてしまう (そして多くの場合はそのまま逃げてしまう)「当て逃げ」が どうして起きるのか不思議に思っていたけど、 割としっかりしている知人が、 堂々と隣の車にドアをぶつけた状態でドアを開け放し、 それを気にしてすらいないという衝撃的な場面を何度か目撃して 更に不思議になった。 もしかすると、ドアを隣の車にぶつけて開放すると、 隣の車の車体に(もちろん自分の車のドアにも)傷が付くということ自体を 知らないのか、あるいは、 多少の傷がついても許容される?と認識しているのか、とにかく謎だ。 よく、ドアを手で押さえずに開けたままで、両手で荷物を出し入れしている 人も見かけるけど、風が吹いてきたり、お尻でちょっとドアを押してしまったり したら確実にぶつけてしまう状況だなあというのも多い (これは、単にリスク管理が甘いだけの未必の故意という まだ想像できる範疇だが)。

ともかく、ドアの「当て逃げ」はそれなりの頻度でやられてしまう訳なんだけど、 なんとか防御したい。そこで、安直に思いつくのは、 細長い長方形のゴムシートの2個所に、ヒモで洗濯バサミのようなクリップが 付いていて、クリップで2個所のドアの取っ手に挟むと、そこから ヒモでつり下げられたゴムシートが、車の一番でっぱったところにくるように ヒモの長さを調整できるようになっていて、 隣の車がドアを開けてぶつけてきても、ゴムの弾性で保護されるというような。 あるいは、吸盤で窓にくっつける方がいいか。

自分がドアを開け放して両手で荷物を出し入れしている時に、 風が吹いて来たり、お尻でドアを押してしまって隣の車に ドアをぶつけてしまうのを防止する意味では、 (既に、ドアの端のぶつかりそうなところにゴムというか軟らかめの プラスチック素材が取り付けられたような車もあることはあるけど) ドアをある角度以上に開放した場合に、バネで戻るような 構造にしたらダメだろうか(別の危険性が出るかな)。

当て逃げ防御マグネットシート(具体例) (09/12/13)

マグネットシート そうこうしているうちに、 先日、新車を買ったのだが、納車したその日に、 本屋の駐車場で隣に駐車した車の助手席のドアを こちらの運転席側のドアにぶつけられて 傷をつけられてしまった。 一応、向こう側の保険でドアの交換をしてもらえることには なったのだが、買ったばかりの車を傷つけられたとわらすは泣くし、 色々と災難であった。 で、やはり、なんとかドアをぶつけられることを防御する方法は ないものかと、 ホームセンターに行って、メーター当り4000円ぐらいの マグネットシートを買ってきて、 スプレー塗料で車体の近似色に塗装してみたのだが、 狭い駐車場とか、風の強い日とか、 危なそうなときにこれを車体に貼りつけておくというのは どうだろうか。 隣に駐車した人によからぬ不快感を与えて、 かえって危険だろうか。

目次
ミシン目つきセロテープ (06/5/22)

3歳になったうちの子供がチラシを(子供用の安全ハサミで)切り刻んでは、 セロテープをペタペタ貼り付ける工作?に凝ってるのだけど、 セロテープが自分でうまく切れずに、 一ヶ所にセロテープを貼るごとに 「とうちゃん、セロテープ切って」と言ってくるので、 テーブルに、5cmぐらいずつ切ったセロテープを取りやすいように 一端だけ貼り付けながら並べてやったりするんだけど、 それでも瞬く間にセロテープ片を消費してくれるので、 また、5cmぐらいずつのテープを切ってはテーブルに貼り付けて というのをやってやるのがめんどくさい。 なんか、セロテープにミシン目がついてるとか、 子供でも簡単に安全に5cmぐらいずつ切り取れるようになってる セロテープってないものだろうか。 宛名シールの要領で、1cm*5cmぐらいの長方形のシールが、 A4の台紙に剥しやすい隙間を設けながら並んでいるようなものでも いいかも知れない。

目次
夜光塗料つきおしゃぶり (07/11/17)

二ヶ月ほど前に二人目の子供が生まれたのだが、 この子は一人目と違って、それほどおしゃぶりが気に入らないようだ。 一人目の時は、もうおしゃぶり依存症で、 夜中に口からおしゃぶりが離れてしまうと、もうそれだけで泣き叫ぶので、 こちらもそれで起こされて暗がりの中、おしゃぶりを探してくわえさせてやるのだけど、 それが、暗い中であちこちにふっとばされているとなかなか探すのに苦労したので、 おしゃぶりが夜光塗料みたいなもので発光しててくれると便利かなあと。 ただ、口にくわえるものなので、 夜光塗料の成分が溶け出してしまうようだと問題かも知れないが。

目次
球つきジオマグ (07/11/17)

ジオマグという 磁石のおもちゃがあるのだが、棒どうしを継ぎ手となる球を介して組み合わせて 色々な幾何学的な構造を作れて面白そうなのだ。 しかし、小さい磁石というのは、 誤飲が大きな事故に なり得るし、磁石でなくても小さい球というのも子供は誤飲しやすい。 (ちなみに、ジオマグの 球の方は磁石ではないみたいだが)。 そこで、球の誤飲を防ぐという意味で、 ジオマグの球を最初から棒に付けてしまったらどうだろうかとふと思った。 例えば、球なしの棒、片端に球の付いた棒、両端に球の付いた棒、 といった3種類ぐらいの棒があればどうだろうか。 棒に球を接着という製造工程だと剥がれる可能性がそれなりに高いから、 そういう形になるような成形方法が必要かも知れない。 そうなってくると、磁石の極性が組み立てに悪影響を与えたりするだろうか。

目次
再組み立て可能アクアビーズ (補充用接着剤) (07/11/18)

4才の上の子が、サンタさんに 何を頼むか思案している最中で、 アクアビーズが その候補の一つなのだが、 もう一つの候補である 「女の子はオシャレしなくっちゃ 」ジェンダー擦り込み系の いかにも子供の知的発育を妨げるのではないかと 思いたくなるようなゲームに比べれば、 アクアビーズは、 多面体 など も作れるようで、それなりに創造的な遊び方もできるかなあという気がして おもちゃ屋に下調べに行ってみたりもしたのだが、 試行錯誤して色々 作ってみるには、どうもビーズの値段が高いような気がする。 例えばブロックのように、 一端 組み立てた作品をばらして、何回も組み立て直せるならこの値段でも いいとは思うのだけど、アクアビーズは霧吹き?で水をかけて接着剤を 固めてしまうと、それでもう終わりみたいだ。 うーん、何回もばらして組み立て直せるものだといいのだけど。 アクアビーズ表面の接着剤は、 PVA系らしいのだけど、 それなら、例えば木工用ボンド(速乾の方がいいか?)を水で薄めて、 組み直し可能アクアビーズ用接着剤にはならないかなあとか (まあ、水で薄めない木工用ボンドでガチガチに固めてしまうことは できるだろうけど、ばらす時は水に うるかさないといけないかな)。 アクアビーズは、 万が一こわれてしまっても、お水をかけるとまたくっつくよ! ということなので、 ばらした後も、また水をかければ多少はくっつくのかも知れない。 たぶん、水をかけて乾いた接着剤は、ビーズとビーズを引き離して ばらした時にどんどんビーズから離れていき、ビーズ表面に付着している 接着剤の量が減っていくから、何回も組み立て直すことができないという ことなのだと思う。 そういうことなら、ビーズ表面の接着剤を補給するための補充用接着剤を 売ってくれればいいのに。 仮組み立て用の比較的強度の弱い接着剤と 永久保存版作成用の強度の強い接着剤とがあってもいい。

目次
各種チャイルドロック (07/11/17)

4才の上の子にピアノを 教えようとして電子ピアノを弾かせていると、 突然ボリュームを最大にしたり、 その状態でデモ演奏スイッチ(突然 英雄ポロネーズが鳴り出す)を押したりして、 集合住宅のご近所さんになかなか迷惑なことをしでかしてしまう。 電子ピアノのボリュームとかには、チャイルドロックがかけられるように なっていると便利かなあと。 パソコンに関しては、Linuxで子供用のログインアカウントを作って、 アイコン類はゲームのみとし、 ブラウザーとかはコマンドからしか起動できないようにしてあるのだけど、 最近のネットショップとかは、ワンクリックで高額の買物もできたりしてしまうから、 子供にいじらせたらとても危険。 あと、便所のウォシュレットとかも、 うちのわらすは、上の子も下の子もスイッチをいたずらして水浸しにした。

目次
各種ドライブスルー (09/5/15)

ものによっては既にあるのかも知れないが、 ドライブスルーがあると便利だなと思うものが結構ある。 まずは、各種電池類回収ドライブスルー。 資源ゴミの日に出せないボタン電池とか家電製品のバッテリーというのは、 電気屋に持っていって引き取ってもらわなければならない。 子供のおもちゃとかはボタン電池のものが多くて、 使いきったボタン電池はどんどんたまっていくし、 バッテリーの入ったラジコンヘリだのラジコンカーみたいなやつも うちのわらすは簡単に修理不能の状態に壊してくれるので、 回収すべきバッテリー類もどんどんたまってくる。 といっても、なかなか電気屋に行く暇も取れない。 近所の要所要所にバッテリー回収ドライブスルーがあって、 通勤途中によってこれるなら便利かなと。 ついでに、ドライブスルー内にボタン電池とかの自動販売機もあればなお便利かなと。

あと、通勤途中に車から用を足せればいいなと思うのは、 郵便ポストである。 実家の両親に孫のDVDやら何やらを送ったりするので、 定形外封筒をよくポストに出すようになった。 そうすると、切手を何円ぶん貼ればいいのか分からなかったり、 そもそも切手なんて常備してないから、 どこかで切手を買ってからじゃないとポストに出せない。 郵便ポストドライブスルーがあって、 そこに重さに応じた金額を表示する計りと切手の自動販売機とがあると便利かなと。 郵便局や銀行の現金自動支払機とかもドライブスルーでできると便利かも (まあ、駐車場が広ければそれでいいのだが、 郵便局や県外銀行の駐車場は一般的に容量が少なすぎる)。 というか、そもそも 平日の日中勤務の者にとっては、 平日の日中には郵便局や銀行はなかなか行けないので、 平日の夜間とか土日に利用できるなら、別にドライブスルーなんてなくても いいのだが。

目次
著作権の切れてない作品の 引用箇所のあるページを存在する限り順番に並べる検索サービス (09/5/15)

著作権の切れていない著作物でも、 その一部を著作権法にのっとって引用して論評しているページが多数存在している 場合、それらのページを、引用箇所が原著の中に現れる順番に並べる (引用箇所が重複する場合は、一方が他方に完全に含まれる場合は、 引用部分の多い方のページのみを表示する)といった検索サービスがあれば、 そうしたページ群を順番に辿りながら、原著の内容をある程度は 読めたりするのではないだろうか。 勿論、技術的には、そうした個々のページから引用箇所のみを切り取って つなげることも可能だろうが、これをしたら、 著作権法に違反しそうなので、公正な慣行に従って論評などの目的で引用されている 個々のページを一つ一つ開かなければならないような仕様で構わないのだが。

目次
紛失物発見用着信音 (10/4/1)

私は仕事場とかを散らかしてるので、 なくすと困るいろんなもの(携帯電話とか、デジカメとか、 フラッシュメモリとか、車の鍵とか)をなくしてしまって、 見つけだすのになかなか苦労するのだが、 携帯電話の場合、なくした携帯電話の番号に他の電話から 電話をかけて着信音を鳴らし、 どこに埋もれているかを発見するということをよくやる (たいていは、今 着ている上着のポケットの中とか、 しょうもないところから着信音が聞こえてくるのだが)。 で、このように着信音で携帯電話を探すという方法を、 他のなくしやすいものでも使えたら便利だなあと。 数チャンネルの周波数帯を持つ超小型の送信機・受信機の 受信機側をデジカメとか、フラッシュメモリとか、車の鍵とかに 貼り付け、 それぞれチャンネル1, 2, 3とかに設定しておいて、 送信機は、携帯電話の機能として埋め込まれていて、 携帯電話側で、 チャンネル1はデジカメ、チャンネル2はフラッシュメモリ、 チャンネル3は車の鍵とかと登録しておいて、 なくしたものに携帯電話から送信すると、受信機の超小型圧電ブザーが 鳴ってどこに埋もれているかを発見できると。

目次
白色LED付きトースター (10/12/4)

トースターの電熱線というのは、赤色系なので、食パンに 茶色っぽい焦げ目がついてきても、赤っぽい橙色の光の中では、 焦げ目がほとんど目立たない。 ようやくちょっと茶色っぽい焦げ目がついたかなという時に 取り出してみると、真っ黒けに焦げているという失敗は 未だにやってしまう。 なんと言っても、あの橙色の光の中では、茶色い焦げ目が まるで目立たなくなってしまうというところに問題がある。 で、ためしにトースターで食パンを焼きながら、 白色LEDの懐中電灯で照らしてみたら、 トースターの橙色の光の中ではまるで焦げ目が見えなくても、 白色LEDで照らしてやれば、実は茶色の焦げ目がついているのが ちゃんと見えることがわかった。 というわけで、トースター内に白色LEDがついていて、 パンの焦げ具合がちゃんと見えるようにしておいたらいいのではないかと。 既にあるだろうか。 これは、コンロの魚焼き器にも言える。 まあ、LEDを熱から守る工夫は必要だろうが。

目次
足取っ手 (11/11/28)

子供におしっこをさせるのに、お店のバリアフリートイレを よく使うのだが、 子供におしっこをさせた後、 まずはドアの鍵を開けて 自分の手と子供の手を洗ってから、 取っ手を触ってドアを開けるのにちょっと抵抗を感じる (私はそれなりに潔癖症なのだ)。 スライド式のドアの場合、 ドアの下の方に、ちょっとした出っ張りをつけておいてもらえば、 足で開けることができる。 扉式のドアは、ドアノブ式のものはどうしようもないが (トイレのドアにドアノブ式のものを使うのはやめてほしい。 前の人が濡れた手で触って、 濡れていると滑るので、それをしっかり握って回さないと開けられない)、 バネ式の場合は、「押す」の方は体のどこかで押せば開けられるが、 「引く」の方は取っ手を掴まないと難しい。 足で引っ張れる足取っ手は、扉式の場合はやや難しいかも しれないが不可能ではないだろう。 私が足取っ手を思いついた当初の理由は、潔癖症で 取っ手を触りたくないということだが、 足取っ手は、バリアフリーの観点からも 手の不自由な人にも開けやすいといった 利点もあるような気がする。 というか、 家庭内のドアも足取っ手があれば、 両手に鍋を持ったままとか、 子供をだっこしたままでも 安全に開けられるといった利点があるのではないだろうか。

追記(22/4/23): くら寿司の入り口で 足取っ手が実用されていた。 素晴らしい。 まあ、コロナ対策の一環なのではあろうが、 コロナ収束後もトイレとかは、これを標準化してほしい。 くら寿司の取っ手は、手前に引く足取っ手でも 実用されているわけだから、スライド式の引き戸であれば、 ましてや実用性は高いだろう。

目次

既にあるもの (10/4/1)

太陽電池つき各種電気製品 (10/4/1)

私があったらいいなあと、ふと思いついたもので、 既にそのようなものが商品化されているものもある。 電池がすぐになくなって頻繁に電池交換しなければならない 各種リモコンやワイヤレスマウスなどは、 太陽電池をつけられないのかなあと思うのだが、 リモコンに関しては、 発電レバーつきリモコン みたいなのがあるし、 ソーラーパワーマウス もあるようだ。 ところで、 電気製品のリモコン装置 といった特許出願で、 太陽電池の利用についても書かれていたりするのを見たりすると、 この私のページに書いてあるような誰でも思いつくようなしょうもないアイデアでも みんなでウェブ上にどんどん公開して特許防止しておいた方がいいと思えてくる。

足マウス (10/4/1)

私は、今この文章を viで 書いているが、テキストを書く際にviを多用する私は、 マウスを使うためにホームポジションから手を離すということをできるだけ したくない。 そういう意味で、マウスを多用することが前提になっている オフィスソフトなどを使う際はなかなかストレスを感じる。 そこで、両手をキーボードのホームポジションに置いたまま、 足でマウスを使えたらいいかなと思ったのだが、 足マウス というのも一応、あるようだ。 足にはめるのがめんどうそうだが。 眼球の動きをカメラで読んで、 目でマウスのポインターを動かすインターフェースもいいかも知れない。 その場合は、左クリックは左目をパチッと閉じるとか、 ドラッグは片目を閉じながら顔を動かすとか、 周りの人から見られたら、ちょっと変な人になってしまうが。


ブログ人書き込みぶん

以下(13/8/21-14/5/20)はブログ人に書き込んだぶん

蓋付きカメラつきノートパソコン(14/05/20)

ノートパソコンとか、スマホとか、最近はディスプレイ側にカメラ(インカメラ)のついたものが多くなった。 もちろん、チャットしたり、自分撮りしたりの用途には便利なのだろうが、 もしかして、スパイウェアに乗っ取られて、自分の画像がネット上に 流されていたりするかもしれないという不安にかられる。 というわけで、カメラを使っていないときは物理的にフタができるように なっているといい。既にあるかもしれないが。

裾留め付きズボン(14/05/20)

自転車に乗るとき、ズボンの裾をマジックテープベルトで留めるのがめんどくさい。 自転車で出勤の途中にコンビニによったりして、 ズボンにマジックテープベルトを巻いたままだと、ちょっとかっこわるいので、 いちいちはずしたりつけたりすると、ますますめんどくさい。 ズボンだけで、手軽に裾を留められるようにならないか。

運動着とかレインコートとかスキーウェアのオーバーズボン的なものについては、 ひもやマジックテープで裾をすぼめて留められるものはあるが、 スラックスなどの仕事着のようなものに、 ひもだのマジックテープがついていたのでは、ちょっとかっこわるい。 外から見た目にはわからないもので、うまい具合にズボンの裾を留める方法はないものか。

例えば、裾の一部(前部の縦の折り目に沿って1cm✕5cmぐらいの) 鉛みたいな変形しやすく変形状態を保つ金属片を入れておいて、 裾をたたんで巻いて、金属片の入っているところをちょっと折り曲げると、そこで留まるとか。

CMカットテレビ(14/05/20)

最近のテレビはCMが長くなってきて、いらいらさせられる。事件とかの再現ドキュメンタリーみたいなので、 意外な真相が明かされるという直前にCMを入れたりされると、 いらいらして、CMで宣伝されてる商品にも悪い印象を持ってしまう。 ちゃんと真相を明かしてすっきりしてから、CMを見せられれば、番組の余韻を味わいながら、 CMも見る精神的余裕もできるかもしれないのに(なんてね)。

それはともかく、 CMカット録画の機能のあるビデオは昔からあるが、 ほとんどの番組は、リアルタイムで見る必要はない。 ニュースですら、その日のニュースであれば、 多少、遅れて見てもどうということはない。

というわけで、すべての番組を10分間録画しながら、 標準設定では、10分遅れでおっかけ再生で映すテレビというのは どうだろうか。 で、CMのところにきたら、CMカット機能でCMを飛ばしてくれる。 2分のCMを5回分ぐらいまで、飛ばせれば、2時間番組ぐらいなら、 十分ではないだろうか。

CMカット機能は、スパムフィルターみたいにベイズフィルターみたいなので動画の特徴を学習させていき、 CMじゃない部分をCMとして飛ばされたら、これはCMじゃないと学習させ、 CMなのにカットされなかったら、これはCMと学習させ、フィルターを賢くしていくと、 だんだん間違わなくなるとか。

積雪地仕様パラボラアンテナ(13/12/28)

BS, CS用のパラボラアンテナは、お椀型をしているので、非常に雪がつもりやすく、 雪が積もると映らなくなってしまう。 なので、電波を通す素材で雪が積もりにくい形状(例えば外側に凸の丸みを帯びた)の カバーがついたアンテナとか。信号機については、縦型とか、下向きとか積雪地仕様の 様々な工夫がなされているが、アンテナももっと工夫してほしい。

押しボタン信号リモコン(13/12/28)

押しボタン式信号は歩行者のためのものであるが、車にとっても、押しボタンを押せると便利なことがある。 例えば、小路から車で大通りに出ようとするとき、なかなか大通りの車が途切れないので、 車から降りて押しボタンで大通りの車を赤信号にして止めたりすることがあるけど(これって、道交法違反だったりするだろうか)、そういう場合、 車からリモコンで押しボタンを押せるといい。 重量式センサーとかで自動認識される方がいいけど。

ピンポン掃除機(13/12/28)

掃除機をかけているときに来客が来てもピンポンが聞こえない。 玄関のピンポンが押されると、リモコンで掃除機の手元が光るといった機能があるといい。 というか、耳の聞こえない人向けに、ピンポンが押されると部屋の中のライトが光るとか、 その手の製品は既にあるのでは。

目玉模様ゴミ袋(13/08/21)

既にありそうだけど、カラスよけに目玉模様ゴミ袋とかどうかと。でも、カラスはその手の模様にすぐに慣れてしまうそうなので、定期的に模様を変更するとか。カラスのいやがる味や臭いをつけるのは、コストが上がりそう。秋田市のゴミ袋はカラスに見えにくいとかで黄色になったけど、まるで効果がないようだ。光学迷彩ゴミ袋とか無理だろうな。というか、人間にも見えなくなると、不法投棄を誘発してしまう。

ボタン付き手袋(13/08/21)

小さい子供は、どんなに腕(そで)部分の長めの手袋をさせても、雪遊びをすると、そでから雪が入ってしまう。そこで、上着と手袋のそで部分が離れないように一体化できないかと。まあ、安直には、ボタンやマジックテープをつけるという方法だが、子供はそでで鼻を拭くので、そで部分に鼻を傷つけやすいものがついているのはよくない。接続器具をつけるとすれば、子供が鼻を拭かないような位置につけるとか、手袋のそで部分を長めにして、腕の辺りに接続器具をつけるとか。もっといい方法はないかな。

じょうご便器(13/08/21)

うちの下のわらすは男の子なのだが、 立ちションができるようになってきて、 スーパーなどのトイレでおしっこをさせるとき、スボンを下ろして立ちションをさせようとすると、すねの辺りが汚れた便器に触れてしまい、どうも汚い感じだ(実は私はそういうところは潔癖だ。部屋は片付けられないが)。

じょうごの先に短いホースのついたような器具があれば、子供を便器から少し離れたところに立たせて、便器に触れないように立ちションがさせられるかなあと。

ただ、専用ケースに入れて持ち運び式にする場合、そのような器具をトイレの手洗い場で洗ってもいいものかという問題はちょっとある。トイレに流せる紙で折りたたみの使い捨て方式にした方がいいかも知れない。内側はロウがぬってあって、じょうご便器として機能し、トイレに流すと外側から水が染みて溶けるとか。これは、洋式便所で立ちションさせる場合にも有用だろう。

透明マスク(13/08/21)

歯医者等の医者や衛生士等、マスクをしていると表情が見えず、コミュニケーションが取りにくいという問題もあるし、あの医者はいい医者だとか悪い医者だと思っても顔を覚えにくいという問題もある。そこで、顔や表情がわかるような透明なマスクにしてはどうかなと。既にあるかも。

チャンネル指定電源オン機能付きリモコン(13/08/21)

小さい子供のいる家庭では、子供番組(地デジに限らずCS放送やケーブルテレビ等)を見る頻度が高く、最後に子供番組を見た状態で電源を切っていることが多い。そんなときに、大人がニュースを見たいと思ってテレビをつけた時に、子供番組のドラえもんだのプリキュアだのがちらっとでも映った直後にあわててチャンネルをニュースに変えても、子供は絶対に譲らず、子供番組を見せろとそこからひともんちゃくを起こす。

というわけで、電源を入れる前に、チャンネルを指定してから電源を入れられるリモコンがあるといいなと。

自重引きタグ付きの服(13/08/21)

体重を測るときに、いちいち服を脱いでパンツ一枚になるのはめんどくさい。服を着たままでも、その服の自重データを体重計に送信して、服のぶんの重さを差し引いてくれるタグがついた服と、その機能のある体重計のセット。

発明・アイデア(13/08/21)

自分でも思いつくようなちょっとしたアイデアの思いつきなどで特許等を取られたりしないように、思いつき次第すぐに公開してしまうという用途には、ブログは割と向いているかもしれない。

以上がブログ人書き込みぶん


プラセボビール (15/1/27)

バーベキューに行ったとき、 車で行ったので、 0.00%のノンアルコールビールだけを飲んでいたのだが、 なんか、飲んでるうちに、だんだん酔っ払ってくるのである。 だから、途中で心配になって、何回も缶のラベルを確認して、 確かにノンアルコールビールなんだけど、 要は、そういう飲み会の雰囲気の中で飲んでいると、 ノンアルコールビールを飲んでいるということを忘れていて、 酔っ払ったような気分になってくるということなんではないかと思う。 ということは、人間は(私は)アルコールを摂取しなくても 酔った気分になれるのではないだろうか。 私の目的は、車の運転ではなくて、 普段のアルコール摂取量を減らすことなので、 これは車を運転したい人は飲んではいけないビールなのだが、 アルコール入りかノンアルコールかが、缶のラベルではわからないようになっていて、 1/2の確率でアルコール入りかノンアルコールかのどちらかに当たる というような缶ビールはどうだろうか。 アルコール摂取量は確実に半分に減るんだけど、 今、飲んでいるのがアルコール入りかどうかがよくわからないので、 仮にノンアルコールを飲んでいても、 もしかしてアルコールが入っているかもしれないと思うと、 ついつい酔ってしまうというような。 アルコール濃度5%と0%の違いだとさすがに、味で識別できてしまうというなら (私の舌ならわからないかもしれないが)、 平均濃度が2.5%になるように、1%だの4%だの各種の濃度のものを混ぜれば、 更にわかりにくくなっていいかもしれない。 今、飲んでいるのが0%でも、もしかして1%のやつかもしれないと思うと、 ついつい、酔っ払ってくるというような。

BGMカットテレビ (15/1/27)

かつて、エスペラントの聞き取り練習をしていたとき、 エスペラントのカセットテープを流しながら、 同時に、自分の聞きたいクラシックの音楽のCDをかけていたのだけど、 エスペラントのカセットに音楽が入っていると、 CDの音楽とぶつかってとても邪魔だった。 私は、テレビを見たり、ラジオを聞いたりしているとき、 BGMとして、そのテレビやラジオ番組が演出に使っている音楽ではなくて、 自分の聞きたい音楽をバックに流しながら、 テレビやラジオの音声情報だけを聞きたいと思うことが多々ある。 だから、スイッチ一つで、 BGMの音楽(特にコマーシャルとかはうるさい)が一切 なくなって、 言語音声やその他の音楽以外の音 (例えば料理番組で野菜を切る音とか、肉を焼く音とか)だけになるような テレビやラジオがあったらいいなあと。 こんなことを考えるのは私ぐらいだろうか。 まあ、テレビの場合、音声を消して字幕だけにして、 自分の好きな音楽を流すということもできなくはないが、 それを音声でもできると便利かなあと。

歯茎マーカー (15/1/27)

私が、歯周病対策のために、フロスを使って 歯茎用のやらわかめ歯ブラシとその他の部分用の歯ブラシとを使い分けながら、 丁寧に歯磨きするようになったのは、45才頃からなので、 既に歯周病がそれなりに進んだ初期状態からの参戦?となってしまった。 私も子供に仕上げ磨きをやってあげているが、 今の若い人達は、親に仕上げ磨きをやってもらっている世代なので、 20代ぐらいでも虫歯がなかったり、少なくとも私の世代よりは、 (歯並びは悪いとしても)ぜんぜん歯の初期状態がいいので羨ましい限りだ。 私は、親に歯を磨いてもらった記憶なんてない。 テレビのコマーシャルでさかんに歯周病のことが言われるようになってさえ、 自分はちゃんと歯を磨いているし、自分には関係ないことだとしか 思っていなかった。 30代、40代と、本当に少しずつ少しずつ歯周病により 歯茎は下がってきているのだけど、 本当に少しずつしか下がってこないので、毎日 鏡で歯茎を見ていても なかなか歯茎が下がってきていることに気づかないのだ。 そこで、啓蒙のため、 20代ぐらいの歯が健康なときに、 目印となる歯の 歯茎の位置に消えないようなマーカーをつけるというのはどうだろうか。 歯になるべく傷をつけないように、10年以上消えないように 歯茎の位置に線を着色し、 30代、40代と、だんだんと歯茎が下がってきているのがはっきりと わかるので、さすがに怖くなって30代ぐらいのまだそれほど歯茎が下がっていない うちから、フロス等の道具を駆使して歯磨きを丁寧にするようになるとか。

理想社会シミュレーション (15/5/5)

暴走しやすいシステムと暴走しにくいシステムを、 ゲームで シミュレーションできたらいいのではないだろうか。 世界平和ゲームとかも 興味はあるが、 シムシティー的なシミュレーションゲームで、 社会制度の実験ができないかなと。 例えば、一国の社会制度を自由に設定することができ、 敬虔な宗教信者が自分の理想の宗教国家を実現しようとしても、 政教分離や言論の自由など、十分なエラー修正機能を保証しておかないと、 たちまち暴走してテロや戦争をしまくるようになり、 平和国家を作るのが意外と難しいことを悟ってもらうとか。 革命家は革命を実行する前に、まずは シミュレーションゲーム上で自分の革命計画を実行してみて、 理想社会の実現が、そんな簡単なことではないことを想像できるように なってもらうとか。

タイマー付きゲーム機 (15/5/5)

既にあるかもしれない。 子供は、DS等のゲームを始めると、 1時間とか時間を決めていてもなかなかやめられない。 タイマーでアラームが鳴るようにしていても、 なかなかやめられない。 パソコンのゲームに関しては、 (Linuxパソコンでフリーのゲームをやらせているのだが) スクリプトで30分後に自動的にシャットダウンするように できるが(これをやると子供は癇癪を起こすが)、 DS等のゲーム機も最初から、 タイマーで電源が落ちる機能を付けおけばいいのではないだろうか。

ボリューム付き目覚まし (15/5/5)

上の子は中学生になり、 目覚ましで自力で起きれるようにならないと困るのだが、 目覚ましが鳴っていてもなかなか起きれない。 目覚ましが聞こえて目が覚めたらすぐに起きるという訓練をしてこなかったので、 というか、 むしろ目覚ましが聞こえてもそのまま気にしないで寝続けられるように訓練して しまったので、目覚ましが鳴っても起きれなくなってしまったのだ。 というわけで、目覚ましで自力で起きる訓練用に、 まずは確実に起きれる大音量のボリュームで目覚ましをかけ、 それで自力で起きれるようになったら、少しボリュームを下げ、 それで起きれるようになったらまた少しボリュームを下げ、 普通の目覚ましで起きれるように訓練するための目覚まし時計とか。

二段階クラクション (15/10/17)

車のクラクションの音というのはなんともうるさくて不快な音だが、 緊急時に遠くまで聞こえて注意喚起できるように、 わざと(うねりの発生する半音かもっと狭い?不協和音にして)不快な音に してあるようだ。 じゃあ、バスのポーンというクラクションは、あまり不快じゃないけど、 あれは、注意喚起の観点から言うと、あの程度でいいの?  それはともかく、 クラクションを鳴らされたことによる殺人事件というのも起きているようだが、 たぶん、世の中の一般的な運転者は、 あの不快なクラクションを鳴らされて、 素直に「危ないことを警告してくれてありがとう」なんて思うことよりも、 「なにもそんなふうにビービー鳴らす必要ないじゃないか」とか 「よくも鳴らしやがったな、このやろー」と思うことの方が多いんじゃないかと いう気が私はしている。 まあ、私自身そう思うことも多々あるけども、 私は大人なんで、クラクションを鳴らし返したりといったことはしないけど (というかクラクション自体ほとんど鳴らすことはないけど、 というか、クラクションを鳴らす人というのは、本当に危険なときに 鳴らしているというよりは、頭に来たときに「このやろー」と言う代わりに クラクションを「ビービー」と鳴らしているだけではないかと思うのだが)、 他の人の車に乗ってたりすると、 クラクションを鳴らされて腹を立ててクラクションを鳴らし返したり、 逆に幅寄せなどの嫌がらせをしたり、ますます危険性を増す運転を する人は多いと感じる。 ところで、 長谷川眞理子の研究によると、 殺人を犯す人は女性より男性が圧倒的に多く、 その理由はしょうもない自分のメンツを守るためというのが最多なんだとか。 こういうことは、ちゃんと社会実験でもしないとわからないことではあるが、 私の感覚としては、 あの不快なクラクションのおかげで危険回避できて交通事故や死亡事故が起きないで 済んでいる効果よりも、 むしろあの不快なクラクションのせいでメンツを刺激し危険運転を誘発して 交通事故や死亡事故を起こしてしまっている効果の方が大きかったりするのではないか という気がしてしまう。 いっそのこと自動車のクラクションを禁止してしまった方が、 年間の交通事故死亡者数が減ったりして。 まあ、子供とか危険な歩行者については、クラクションで 助かっている場合もあるかもしれないし、 クラクション自体を廃止してしまうのはよくないかもしれないので、 せめてバスのクラクションぐらいに不快ではない心地良い音の 注意喚起音にしてはどうかなと思うのだ。 実際、多くの運転者がクラクションを使うのは、 緊急時の注意喚起の目的ではなく、 信号が青になったのに気づかずに止まっている人に気づかせる目的だったり、 道を譲ってもらったときの「どうも」だったり、 別れ際の「さよなら」だったりする。 まあ、こういう使い方は厳密には違法なのかもしれないが。 だったら、いっそのことクラクションを 緊急時用のうるさい不快音と、緊急というほどではないけど、 やんわりと注意喚起したい場合用の心地良い音の二段階にしたらいいのでは ないかと思うのだが、どうだろうか。 違法とはいえ、「どうも」だの「さよなら」の用途で使いたい人には 重宝するのでは。 他方、すぐに頭に来て「びーびー」鳴らす人は、 最初から不快音の方を「びーびー」鳴らすだろうが。 二段階のクラクションをとっさに使い分けるのも判断に迷いを生じるという 問題があるとすれば、 クラクションを押す強さ(速さ)に応じてやわらかく心地良い音から けたたましい不快な音まで連続的に変化するようなクラクションだったら どうだろう。 早く自動運転になってくれないだろうか。

16/2/28追記: なんと、韓国では、 こういうクラクションを鳴らされて腹を立てて仕返しに危険な運転をする 行為が 「報復運転」として社会問題化しており、 死亡事故も起きているのだとか。 ということは、 痴漢と同じように、 こういうことは、 それが非常識なことで、そんなことをやる人は頭のおかしい人だという 文化や「ノリ」が醸成されさえすれば、 なくなるようなことなのにと思ってしまう。 なのに、 そんな、明らかに非常識であほらしい頭のおかしいとしか思えない 文化やノリを、 必死に自らの沽券に関わることとして死守している人たちに、 それは「こんなふうに不合理であほくさいから」と 啓蒙しようとしても、 ことごとく無力だ。 宗教的な信念が入ってたりすると、 ましてやデリケートで逆撫でしかねない。 たかが、文化や「ノリ」ごときの問題で、 犯罪や殺人が起きているというのに、 「これは単なる文化やノリの問題なのでやめましょう」で 解決してくれないもどかしさ。

18/12/4追記: 日本でも、2017年に典型的な報復運転と思われる死亡事故が起きて、 こうした報復運転的な運転が「あおり運転」としてマスコミでも 取り上げられるようになってきた。 wikipedeiaによると 「2016年の「あおり運転」など車間距離違反摘発件数は7625件。」ということだが、実は日本でもこうした ほんのちょっとでも自分のメンツを傷つけられて腹が立つと、 何がなんでも(殺人に発展しようが)徹底的に相手に報復することで 自分のメンツを修復しようとするアホらしいノリが刷り込まれてしまっている 人が、決して少ないわけではないのかもしれない。 早く自動運転になってほしい。

振動電子レンジ (16/5/3)

電子レンジでカレーとかを温めると、 ジャガイモとかが温まりにくく、温度にむらができて、 部分的に冷たかったりする。 だから、温度むらができないように ある程度 温めたら、途中で取り出して、 スプーンでかましてから、また温めたりするが、 それはめんどくさい。 電子レンジの回転台が振動するなどして、 いちいちカレーを取り出してかましたりしなくても、 振動で適度にかまされて、温度むらがなくなるような電子レンジはどうだろうか。

血中アルコールチェッカー (16/5/3)

二日酔いで酒気帯び運転をしないようにと思って アルコールチェッカーを買ったりしたこともあるのだが、 数千円の市販のアルコールチェッカーは、 呼気で測定できるのは手軽なものの、 あまりにも精度が悪く、しかも、センサーの使用寿命は500回とか非常に短く、 ほとんど、(飲んだ翌日の酒気帯び運転防止の目的では)使い物にならない。 というか、そんないい加減なチェッカーの判定結果を信用して車を運転したりしては、 酒気帯び運転してしまう危険があるので、使わないことにした。 ところで、 最近、針で血液を取って血糖値を測る血糖値測定器が普及してきたようだが、 アルコールについても、 針で血中アルコールを測定することにすれば、 呼気アルコールチェッカーよりも正確に血中アルコール濃度を測定できるという ことはないだろうか。 針式の血中アルコールチェッカーが数千円でできて、 判定結果が(車を運転して大丈夫かどうかの判断に使えるほどに)信用できるもの になるなら、ぜひ買いたいものだ。

「ロック中」表示車 (16/5/7)

最近の車は、キーを持っている人がドアを触っただけで 鍵の開け閉めができるようになっていて、 一見、便利そうではあるが、 私みたいな強迫観念の強い人間が、ちゃんと鍵をかけたかどうかを 確認しようとして、ドアに手をかけた途端に鍵が開いてしまい、 ちゃんと鍵がかかっているかどうかを確認することができなくなってしまった。 一応、 ドアのロック部分を注意深く見れば、鍵が閉まっていることを確認できなくは ないのだが、もっとわかりやすく、 ドアの取っ手の脇に小さい 液晶ディスプレイとかで「ロック中」みたいに表示してくれたらどうだろう。 泥棒にとっては、鍵のかかっていない車を探しやすくなってしまうが。

傘立てドア車 (16/5/7)

雨の日に傘をさして車に乗ろうとすると、 傘をたたんでから、 水の滴る傘を膝の上を運んで(右ハンドルの場合)左側に置こうとすると、 膝が濡れてしまう。 ドアの部分に傘立てをつけることはできないだろうか。 小型車では難しいかもしれないが、 ドアの面積が大きい車なら、 折りたたみ式の輪っかを縦に二つぐらいつけて、 普段はドリンクホルダーとしても使える傘立てはできないだろうか。 鉛直に立てるのがスペース的に難しいなら、 二つの輪っかを斜めに設置して、それぞれ回転できるようにしておいてもいい。 傘がちゃんとドア内に収まったことを確認せずにドアを閉めて、 傘を折ったりする危険も誘発しそうだが。

ノンアルコールコップ (19/10/20)

アルコールを検知するとアラーム音が鳴るコップ。 アルコールを飲めない(飲まないことにしている)とき、 誰かにアルコールを注がれてしまったことを知らせるコップ。 プラセボビールのとこにも書いたが、 私はノンアルコールビールを飲んでいても、 だんだん酔っ払ってくるので、 今、自分の飲んでるのがほんとにノンアルコールなのか、 間違って、アルコール入りビールが注がれているのではないかと 不安になる。

蚊取り線香(お参り用) (19/10/20)

蚊取り線香という商品はあるが、この線香はお墓参り用ではない。 お盆の時期にお墓参りに行くと (まあ、私には宗教的信仰はないのだが、 親戚づきあい上、そういうこともしている)、 山の中の墓地とかだと、蚊が多く、蚊に刺されそうになる。 それで、蚊取り線香を焚いたりするのだが、 だったら、お墓にあげる棒状の線香を蚊取り線香の成分で作れば、 お参り用の線香をあげると、蚊も防御できて一石二鳥ではないかと。

左利き用?ゲームコントローラー (19/10/20)

ゲームコントローラーというのは、 上下左右のコントロールボタンが、左側についているのが標準の仕様のようだ。 DSとかもそうで、 私自身はゲームはほとんどしないのだが、 わらすが小さい頃、とうちゃんもやってと、 マリオとか、その手の、上下左右の素早い繊細な操作が必要なゲームを やらされると、右利きの私としては、 右手をダイヤモンドカーソルにして(親指下、人差し指左、中指上、薬指右)、 繊細な操作をしたいところなのだが、 これを左手でやらなくてはいけないというのは、 なかなかいずい。 どうして、繊細な操作の必要な上下左右ボタンが、左にあるのが標準仕様なのか、 右利きの私としては、不思議なのだが、 子供たちは、それにもう慣れてしまっているらしい。 というわけで、左利き用というか、右利きでも、 上下左右ボタンを右手で操作したい人用のコントローラーとかないのだろうか。

箸置き付き皿 (19/10/20)

私は、夕飯の際に割と晩酌をするのだが、 そうすると、結構、箸置きに箸を置くことが多いので、 家族の中で、私だけは箸置きを使っている。 まあ、それで事足りてはいるのだが、 箸置きがないときに、皿に箸をのせたりすると、 箸が転がってしまったりする。 で、皿の一箇所がくぼんでいて、 箸の先を置けるようになっている皿とかどうだろうかと。

お茶用徳利と盃 (19/10/20)

私は酒飲みだが、自分が酒を飲む目的は何かとしばしば自問する。 酒を飲みながら食事をすると、食事が楽しいということはある。 特に私は日本酒の熱燗が好きだが、 徳利に入れた熱燗を盃に注ぎながら、ちびちび飲むと、 その行為自体が楽しいし、そういう一連の行為に時間がかかるから、 長い時間、飲みながら食べるのを楽しめる。 もちろん、酒以外の飲み物で、同じように楽しめるのなら、 健康上はその方がいいのだが、 酒以外の飲み物でちびちびと飲みながら食事を楽しむという文化はなかなかない ような気がする。 私は、紅茶とかも好きだが、 紅茶はおいしくいれるのに手間がかかるし (どうも紅茶に限らずお茶を楽しむ文化は、まあ、コーヒーとかもだが、 こういう、飲めるようにするまでのめんどくさい工程自体を楽しむ という文化が強くて)、 毎日の夕食の度に、気軽に飲む準備をするという感じでもない。 中国茶とかは、お茶自体を楽しむ文化(テイスティングとか)が色々と あるようだが、やはり、めんどくさい感じだ。 中国茶は茶器とか色々とあるが、 小さい盃に熱燗みたいに、 ちびちび注ぎながら飲むようなやり方も あるようだ。 だったら、もっと手軽にお茶をいれられるような ポットというか急須みたいな「お茶徳利」と盃のオシャレなセットを 文化として作ってもらえばいいのかなという気もする。 まあ、食事の際に、 今ある普通の急須(またはポット)で紅茶をいれて、 それを盃でちびちび飲むということをしてもいいのだが、 そうすると、変な人と思われそうなので(別にそれでもいいのだが)、 そういう流儀を文化として作ってもらうと、 それ専用の茶器も入手しやすくなり便利かなと。

楽器練習スタジオ付きコンビニ (19/10/20)

フィットネスジム付きのコンビニができるというのをニュースでやっていたが、 私としては、運動できる場所よりもピアノを弾ける場所の方がありがたい。 ジムで運動する人の場合、 自分の部屋の中で一人で運動するよりも、 ジムで自分が運動しているところを不特定多数の人に 見られているということで、 運動することが楽しくなるという意味合いもあるのではないかと想像するが、 楽器をやっている人の場合、 必ずしも人前で演奏する機会がなく、 自分だけで部屋の中で電子ピアノとかを練習している人も多いだろう (私もそうだ)。 もちろん、ピアノを弾く人というのは、 ピアノを弾くこと自体が楽しいから弾くのであって、 必ずしも、自分の演奏を人に聞いてもらうことが目的ではないという 人も多いだろうが、 不特定多数の人に自分のピアノが(たとえ下手くそでも)聞いてもらえることで、 ピアノを弾くことにまた別の楽しさが出てくるということはあるだろう。 そういう意味で、 コンビニとか、身近に立ち寄れるところで、 気軽にピアノを弾けるところがあるといいなあと。 NHKでやってる、空港ピアノだの駅ピアノだのは、なかなかいいなあと 思いながら見ているが、 秋田市でも にぎわい交流館エリアなかいち に街角ピアノが設置されたようだ。 そのうち、弾きにいってみたい。

トイレ流さないボタン (19/10/20)

最近のトイレは、どんどん自動化されていって、 用を足した後、立ち上がっただけで、 水を流されてしまったりする。 私は、用を足した後、普段の健康管理の観点から 便の状態を目視で確認したいのだが、 立ち上がって、便を確認しようとすると流されてしまうのだ。 これは、健康管理上いいことではない。 血便とかがあっても見落としてしまう。 というわけで、便を確認したい人のために、 自動流しを停止するボタンを付けておいてほしいなと。

透明スーツケース (19/10/20)

既にあるかもしれないが、透明で中の見えるスーツケースとかないだろうか。 私は、強迫性が強く、 かばんの中に入れたものを何回も鍵を開けて確認したりしてしまうのだが、 かばんが透明であれば、 ある程度のものを、かばんをいちいち開けなくても、 見ただけで確認できて便利かなと。 まあ、プライバシー的にはどうかとは思うが。

振動鉄鍋 (19/10/20)

鉄鍋というのは、 テフロン鍋に比べるとねっぱりやすいが、 ねっぱらないように使いこなすのはなかなか難しい。 餃子を焼くときなど、水を入れて鍋を小刻みに揺らしたときに、 餃子が鍋肌から離れて水中を滑るようであれば、 この時点では、餃子は鍋にねっぱていないということである。 このまま、鍋を小刻みに揺らし続けることができれば、 ほぼ確実に餃子が鍋にねっぱらない状態を保つことができる。 しかし、重い鉄鍋を、ずっと小刻みに揺らし続けるのは無理がある。 そこで、鉄鍋にバイブレーターを取り付けて、 スイッチを入れると、鉄鍋が小刻みに振動するようにしてはどうだろうかと。 餃子に限らず、様々なねっぱりやすい食材を鍋肌にねっぱり にくくしてくれるのではないだろうかと。

メモ(23/4/23)
コンセント収納ハンダゴテ(電源を抜いて片付けたことを確認するため?)
握らないと通電しないハンダゴテ(ハンダゴテにスイッチがないのは、
スイッチを入れたままコンセントに挿しっぱなしにすることを防止するためか? 
でも、コンセントに挿しっぱなしにして忘れる危険がある。)
タイマーフォトフレーム(あるのかもしれないが、老人施設にいる親とかに、
定刻になると、孫たちの写真とか動画がランダム再生されるフォトフレーム)
酎ハイバー アルコールバー
ゆで卵用卵 加熱用 生食用(おでん用に卵を買うと、スーパーの卵は
新しい卵しかないので、剥きにくくて困る。
常におでん用・ゆで卵用に1週間程度古くなった卵を在庫として置いておいてほしい。)
塩水(料理に塩を使う際、塩だと量の調整が難しいし、袋とか容器から
取り出すのがめんどくさい。食卓塩の場合は、あながすぐに詰まってしまう。
醤油ぐらいの濃度の料理用塩水があると便利ではないか)
バッテリー取替掃除機(掃除機に限らず、交換用バッテリーが手軽に交換できると
便利なものは多い)
低反発ソフトボール(子供とかとの室内キャッチボール用)
高指向性目覚まし(家族の中の特定の人にしか、音が聞こえないような、狭い範囲だけで
大きな音が聞こえるような目覚ましは無理だろうか。)
若者用高周波目覚まし(子供はうるさくて目が覚めるけど、年取った親やじじばばには
聞こえないとか)
アラームなし電波時計(入試業務みたいなことをやる人たち用)
無音スマホ(これも入試業務みたいなことをやる人たち用、スマホで緊急連絡できた方が
いいが、決して着信音がなってはいけないみたいな)
ペアレンタルコントロール電子辞書、電灯 夜は寝ろ(おかしな時間に勉強しようとする
子供が、ゲームに限らず、夜中に勉強できなくするペアレンタルコントロール)
リンク切れはアーカイブにジャンプ(リンク切れのページは、ブラウザーがアーカイブを
検索して、そちらにジャンプさせる)
テレビ、ビデオ 時間制限カード


残響キャンセル(ピアノとかの残響の多すぎる録音から残響をデジタル処理で
取り除いてほしい。残響を付加する方は簡単なんだから、録音は残響少なめでお願いします)
身から離れたら警告ブザー
可変タッチピアノ(電子ピアノの軽いタッチに慣れていると、街ピアノとかを弾くと、
タッチが重くて、ぜんぜん弾けなかったりする。電子ピアノのタッチの重さを
物理機構で変えられるピアノ)
パート識別キーボード 音色
暖房付きキーボード

所得考慮宝くじ(宝くじで破産しないように、所得に応じて購入できる枚数を制限)
(競馬とか他のギャンブルも所得制限するとか)
囲い付き台車(パソコンだのディスプレイを運ぶとき落ちないように)
加熱(保温)マグカップ(熱燗用)
襟取り替えワイシャツ
取外し洗い可能洗濯槽
周期境界オセロドーナツ型、鏡型
はかりつきトイレ(トイレ後、どれだけ体重が変わったか、体内からどれだけの質量が
排泄されたか)
うつぶせ寝用穴開き布団(既にあったかも)
流しつきカウンタ蟹用(手を洗いながら蟹を食べられる蟹バー)
ボリューム付き目覚まし時計
温度計付きフライパン
クリーナー付き黒板消し
骨組入り布団
A4書類サイズのメモリ(USBメモリは小さすぎて、紛失の危険が非常に大きい。)
2個充電池(スマホなど、内部的に2個の充電池があって、一つずつ使い切る。
1個は残っているという心理的安心感と、1個ずつ使い切ることによる長寿命化?)
フタ付きウェブカメラ(これは既にあったかと。ノートPCとか)
吸塵機能付きパソコン(どんな空気洗浄機よりも、デスクトップパソコンの方が
高性能の集塵機だ。ナノ粒子だの、そんなのどうでもいいからミリ粒子というか
綿ぼこりを吸う集塵機を作ってほしい。)
折りたたみ補助輪
下部洗浄用給水口つき自動車(融雪剤を撒く地域では、冬季は頻繁に下回りを
洗浄しないと、下回りがすぐに錆びて車の寿命を短くする。
とは言え、ホースで下回りを洗うのは、それなりに手間だし難しい。
車のどこかにホースをつないで水を送ると、下回りの各所にシャワー状に
水が噴出して洗えるようにできないか)
送迎付き飲み屋(早く完全自動運転で飲み屋に行けるようにならないか)
感染防護服(コロナ規制等の際に、家族が老人施設に面会するための)


***済***
cmカットテレビ
トイレ流さないボタン
スケルトンスーツケース
鉄鍋バイブレーター
ピアノ等練習スタジオ付きジム(ジム付きコンビニができるそうだが私はピアノの弾ける娯楽施設がほしい)
お茶用お銚子、アルコールでなくても、ちびちび注ぎながら飲むと楽しい。
箸置き付き皿
左効きコントローラ
蚊取り線香
ノンアルコールコップ注がれないように
傘差しドア車
振動電子レンジ
血液アルコールチェッカー
二段階クラクション
ロック中表示車
タイマー付ゲーム機
理想社会シミュレーションゲーム
BGMカットテレビ
歯茎マーカー
プラセボビール
裾絞りズボン
高さ調節流し
押ボタン信号
雪避けアンテナ
ピンポン掃除機
透明マスク
チャンネル指定スイッチ
目玉ゴミ袋
自重引きタグ
じょうご便器
足とって
ボタン手袋

参考リンク集

著作権関係のリンク集は、ゆくゆくは、後藤リンクの方にまとめていきたい。
フリー・ソフトウェア・ ファウンデーションとは?
リチャード・ストールマン インタビュー
ポール・クルーグマンの鋭いコラム mp3.comはレコー ド店から五万枚のCDを購入し、mp3ファイルの作成を開始した
オープンソース童話「ふしぎな ごみばこ」
深層構造を巡る田中麗奈としてのおすぎとピーコ
『合唱楽譜が危ない』?
複 写 権
楽譜を売るために
そして,著作権について
『青空文庫』を知っていますか?
遺伝子特許は科学の進歩を妨げるか
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
「著作権」と「著作権ビジネス」
リンクするなら黙ってやれ!
山形浩生の遺言状
フリーソフトウェアと自由な社会 (Richard M. Stallman 著、長尾高弘 訳、 pdfサンプル 「第13章 科学は著作権を離れなければならない」の 英語版原文: Science must `push copyright aside' Richard Stallman )

目次

khmhtg